
- 27 Thu. 2020up OTHER 別府八湯ウォーク
- もっと見る
2016年に改装され、温かみを感じる綺麗な施設に生まれ変わった温泉。その歴史も古く地域の方々に愛され続けている。
住所 別府市亀川中央町10-26
TEL 0977-66-2666
入湯料金 大人250円 小人100円
利用時間 6:30~22:30
駐車場 6台 (車椅子利用者用1台含む)
最寄バス停 「亀川亀陽泉前」下車、徒歩1分
泉質 単純温泉
別府八湯温泉道
別府市にある競輪場「別府競輪」敷地内にある競輪温泉。競輪観戦で一汗(冷や汗?)かいた後に、別府らしく温泉で(水に)流しましょう。
住所 別府市亀川東町1-36
TEL 0977-67-2626
入湯料金 110円
利用時間 7:00~22:00
駐車場 約1000台
最寄バス停 「照波園」下車、徒歩1分
泉質 単純温泉
別府八湯温泉道
歴史は古いが清掃が行き届き、いつも綺麗な地域の方々に愛されている温泉。またここは、別府の温泉の特徴(半地下、高天井、湯気抜き、脱衣所一体型、小判型浴槽)が、コンプリートされている。
住所 別府市亀川四の湯町20-4
TEL ―
入湯料金 100円
利用時間 4~9月 6:30~11:00 14:00~22:00 10~3月 7:00~11:00 14:00~22:00
駐車場 5台
最寄バス停 「四の湯]下車、徒歩1分
泉質 単純温泉
別府八湯温泉道
亀川地区の障がい者が働ける施設「太陽の家」にある温泉が太陽の湯。透明でやわらかい印象の湯は、毎日でも入りたくなる温泉。
住所 別府市内竈1393-2
TEL 0977-66-0277
入湯料金 120円
利用時間 12:00~21:30
駐車場 36台
最寄バス停 「別府溝部学園短大前」下車、徒歩3分または「太陽の家」下車、徒歩1分
泉質 単純温泉
介助浴室あり 500円(一時間)
別府八湯温泉道
中心市街地から離れた閑静な住宅街の中にあるとんぼの湯。ここには岩風呂もあり、別府湾を望む素晴らしいロケーションもある。貸切湯は、車いすの方でも使いやすいバリアフリーになっている。
住所 別府市スパランド豊海L-2
TEL 0977-67-2141
入湯料金 300円
利用時間 12:00~21:00
駐車場 10台
最寄バス停 「笹川」下車、徒歩2分
泉質 炭酸水素塩泉
貸切湯料金 (要確認)/1000円
別府八湯温泉道
亀川地区の歴史ある温泉。向かいに浜田温泉資料館もあり、昔の温泉の造りや歴史を学ぶことができる。温泉は高齢者の方が使いやすい造りになっている。
住所 別府市亀川浜田町991番地6
TEL 0977-67-2619
入湯料金 大人200円 小人100円
利用時間 6:30~22:30
駐車場 28台 (車椅子利用者用1台含む)
最寄バス停 「亀川駅」下車、徒歩3分
泉質 塩化物泉
別府八湯温泉道
共同湯にしては広々とした浴場そして浴槽でゆったりと温泉を楽しむことができる。施設は古いが、常に清潔なイメージで、アルカリ性の湯もとても綺麗な印象。
住所 別府市照波園町10-27
TEL ―
入湯料金 100円
利用時間 7:00~9:00 16:00~22:00
駐車場 ―
最寄バス停 「平田」下車、徒歩4分
泉質 単純温泉
別府八湯温泉道
ビーチで潮の香りを感じながら温かい砂に包まれる。開放感抜群で至福の時を楽しめる砂湯
住所 別府市上人ヶ浜町9組
TEL 0977-66-5737
入湯料金 ―
利用時間 ―
駐車場 10台
最寄バス停 「六勝園・別府海浜砂湯前」下車、徒歩1分
泉質 塩化物泉
砂湯 3~11月 8:30~18:00 最終受付17:00 12~2月 9:00~17:00 最終受付16:00/1,500円
別府八湯温泉道
『別府ONSENアカデミア』は、温泉の様々な魅力を検証し、大切な資源である温泉を守りながら、国内の多くの温泉地とともに新たな温泉の可能性を全国、そして世界に向けて発信する温泉のシンポジウムです。
別府の古墳は、血の池地獄の泥で赤く塗られている そんな話をご存知だろうか? 6世紀後半から7世紀初頭(今から1400年以上前)には、地獄の泥が塗料として利用されていたというのだ。 別府の知られざる古代ロマンを紐解いてみよう。
一人べっぷカレージャンボリー「カレー道引退宣言⁉」 其の三
一人べっぷカレージャンボリー「カレー愛は永遠に不滅なのか?」 其の二
一人べっぷカレージャンボリー「俺の血液はカレーでできている」 其の一
「小生は温泉を愛している」 愛されるよりも愛したい小生はちょいちょい異性とトラブルになる・・・ 思いが重いのか・・・いやはやしつこいのが原因なのか?
鎌倉時代から湯治客が訪れた歴史ある温泉で、傷治しの湯としても知られている「柴石温泉」。
温泉地・別府には海外からも数多くの観光客が訪れる。欧米から来た人たちは特に、美しい自然を見ながら入浴できる温泉を求める人が多いという。別府を隅々まで知り尽くした「温泉名人」たちに、とにかく景色が良いオススメの一湯を紹介してもらった。
山は富士、海は瀬戸内、湯は別府。キャッチフレーズが表す通り、別府は日本でも有数の温泉地。多種多様な温泉が観光客を待っている。水着を着て入る温泉や、別府には入れ墨がある人の入浴を許可する温泉も100近くある。別府に来たからには、ぜひ温泉を楽しんで!