
- 27 Thu. 2020up OTHER 別府八湯ウォーク
- もっと見る
八幡朝見神社の近くにある地元の方が日常的に使っている温泉。個人的な感想だが、別府のジモ泉は湯温が熱めだが、この辺りの温泉は、特に熱い印象。加水する場合は、他の入浴者に断って許可が出た場合のみに限る。
住所 別府市朝見2-3-25
TEL 0977-22-9198
入湯料金 100円
利用時間 6:00~11:00 14:00~23:00 日曜・祝日 7:00~22:00
駐車場 ―
最寄バス停 「御幸橋」下車、徒歩4分
泉質 単純温泉
別府八湯温泉道
別府駅前から徒歩1分の好立地にある温泉。建物には風情があり、あつ湯ぬる湯を楽しむことができる。
住所 別府市駅前町13-14
TEL 0977-21-0541
入湯料金 200円
利用時間 6:00~深夜0:00
駐車場 5台
最寄バス停 「駅前本町」下車、徒歩1分
泉質 単純温泉
別府八湯温泉道
落ち着いた公園沿いにある温泉は、2010年に建て替えたばかりの綺麗な施設。あつ湯ぬる湯もあり安心で、別府駅からも近い。
住所 別府市北浜2-3-2
TEL 0977-22-3625
入湯料金 大人250円 小人100円
利用時間 6:30~22:30
駐車場 3台(車椅子利用者用1台含む)入浴者はつるみカーパークが1時間無料
最寄バス停 「駅前本町」下車、徒歩4分
泉質 炭酸水素塩泉
別府八湯温泉道
別府駅近く、ゲストハウスが多く軒を連ねる場所にある温泉。風情のある外観と、木を使った綺麗な浴室内はとても素晴らしい。湯もやわらかく、とても良い。
住所 別府市駅前本町6-16
TEL 0977-23-1486
入湯料金 100円
利用時間 6:30~11:30 15:00~23:00
駐車場 ―
最寄バス停 「駅前本町」下車、徒歩5分
泉質 炭酸水素塩泉
別府八湯温泉道
住宅地の中の歴史ある名湯。飲泉もでき、入浴ついでに温泉を汲んで帰る方も多い。風情もあり人気の温泉だが、張り紙どおり、おしりを洗って入ろう。
住所 別府市千代町11-27
TEL 080-8351-6687
入湯料金 100円
利用時間 13:00~23:00
駐車場 5台
最寄バス停 「永石温泉前」下車、徒歩2分
泉質 塩化物泉・炭酸水素塩泉
別府八湯温泉道
中央公民館の近くにある地元に愛されている温泉。たまたまかも知れないが、常連の地元の方が温かく迎えてくれる印象。まずは挨拶から始めてみよう。
住所 別府市上田の湯町15-8
TEL 0977-21-1304
入湯料金 130円
利用時間 6:00~11:00 14:00~23:00
駐車場 10台
最寄バス停 「田の湯」下車、徒歩2分
泉質 炭酸水素塩泉
別府八湯温泉道
綺麗な浴室、広めの浴槽、無色透明の湯、のどかな雰囲気の中にある温泉は、その名の通り幸せな気分になれる。
住所 別府市幸町5-15
TEL 0977-21-8151
入湯料金 100円
利用時間 6:30~11:00 14:00~23:00
駐車場 5台
最寄バス停 「幸通り」下車、徒歩3分
泉質 単純温泉
別府八湯温泉道
歴史と風情がある別府を代表する温泉。通常の温泉だけでなく砂湯もありゆっくりと温泉を楽しめる。建物をバックに写真スポットとしても利用されている。
住所 別府市元町16-23
TEL 0977-23-1585
入湯料金 大人300円 小人100円
利用時間 6:30~22:30
駐車場 ―入浴者は北浜海岸駐車場が1時間無料
最寄バス停 「流川ゆめタウン前」下車、徒歩2分
泉質 塩化物泉・炭酸水素塩泉
砂湯 8:00~22:30(最終受付21:30) /1500円
別府八湯温泉道
8階にある展望大浴場は、別府湾一望の雄大な景色を眺めながら入浴でき、贅沢な時間を過ごすことができる。他にも小さなお子様にも優しい家族風呂など施設が充実。
住所 別府市北浜3-10-26別府タワー横
TEL 0977-23-3261
入湯料金 500円
利用時間 14:00~20:00 (家族湯のみ深夜まで入浴可)
駐車場 30台
最寄バス停 「別府タワー前」下車、徒歩1分
泉質 炭酸水素塩泉
貸切湯 45分/2160円
別府八湯温泉道
観光客の利用が少なく、別府ならでは的な地元の温泉を手軽に体験してみたい方にオススメしたい温泉。別府駅から徒歩3分ほどでジモ泉感を存分に味わえます。
住所 別府市田の湯町4-23
TEL 0977-21-1381
入湯料金 大人200円 小人100円
利用時間 6:30~22:30
駐車場 ―
最寄バス停 「田の湯」下車、徒歩2分
泉質 炭酸水素塩泉
別府八湯温泉道
豊富な湯量を誇る自家源泉は湯温が高く、近所の方の湯たんぽ等にも利用されている。また泉質もpH9.2と別府では飛び抜けたアルカリ性の塩化物泉。
住所 別府市天満町11-10
TEL ―
入湯料金 100円
利用時間 6:30~10:30 14:00~22:30
駐車場 2台
最寄バス停 「幸通り」下車、徒歩3分
泉質 塩化物泉
別府八湯温泉道
住宅地の中にあるこの温泉は、市民が日常的に使っている生活密着の温泉。異文化に触れてみたい方にオススメ
住所 別府市南町2-2
TEL 0977-26-5789
入湯料金 大人200円 小人100円
利用時間 6:30~22:30
駐車場 ―
最寄バス停 「永石温泉前」下車、徒歩1分
泉質 単純温泉
別府八湯温泉道
歴史ある不老泉が2014年に立て替えられて綺麗になった。温泉はあつ湯ぬる湯があり温泉初心者の方でも入りやすい
住所 別府市中央町7-16
TEL 0977-21-0253
入湯料金 大人250円 小人100円
利用時間 6:30~22:30
駐車場 9台(車椅子利用者用1台含む)入浴者はつるみカーパークが1時間無料
最寄バス停 「流川6丁目」下車、徒歩3分
泉質 単純温泉
別府八湯温泉道
古き良き別府らしさが残る温泉。建物や浴場内の雰囲気に癒される。別府駅からも徒歩圏内だが、観光客の入浴は珍しい。円形の浴槽も珍しい。
住所 別府市野口元町9-15
TEL 0977-67-0014
入湯料金 100円
利用時間 5~10月 6:00~11:50 14:00~22:50 11~4月 6:30~11:50 14:00~22:50
駐車場 ―
最寄バス停 「富士見4丁目」下車、徒歩3分
泉質 単純温泉
別府八湯温泉道
繁華街の中の路地にある地域に愛された温泉。100年以上の歴史を持つ温泉は、2016年の地震をきっかけに閉鎖となったが2019年12月に復活。
住所 別府市元町5-23
TEL ―
入湯料金 300円
利用時間 11:00~23:00 足湯あり
駐車場 ―
最寄バス停 「流川2丁目」下車、徒歩3分
泉質 炭酸水素塩泉
別府八湯温泉道
古くからある温泉だが、清掃が行き届き、非常に綺麗にされている温泉。温泉道にも加盟してなく、観光の方には、場所が分かり辛いため、たどり着くのが困難だと思われる。
住所 別府市中島町14-17
TEL ―
入湯料金 100円
利用時間 6:30~22:30 (10:00~14:00は入浴できません)
駐車場 ―
最寄バス停 「流川14丁目」下車、徒歩1分
泉質 含食塩土類重曹泉
2011年の浴槽工事により、あつ湯ぬる湯ができたことでより親しみやすくなった。古くから多くの人々に愛されてきた温泉で、現在も入浴者が多い。
住所 別府市浜脇1-8-20
TEL 0977-25-8118
入湯料金 大人200円 小人100円
利用時間 6:30~深夜1:00
駐車場 有料駐車場
最寄バス停 「湯都ピア浜脇」下車、徒歩1分
泉質 単純温泉
別府八湯温泉道
浜脇地区の住宅街にある温泉。湯温も高いことが多く地元感も非常に高いイメージ。東蓮田を制すれば、温泉マニア認定と言える。
住所 別府市浜脇3-2-27
TEL 090-9659-9080
入湯料金 100円
利用時間 7:00~23:00 受付22:30
駐車場 ―
最寄バス停 「南町」下車、徒歩5分
泉質 単純温泉
別府八湯温泉道
生活に密着した地元の温泉。雰囲気も良く、このエリアの中では湯温が低めで、観光の方でも入りやすい。ジモ泉では挨拶も大事。
住所 別府市松原町3-4
TEL ―
入湯料金 100円
利用時間 6:30~12:00 15:00~23:00
駐車場 3台
最寄バス停 「永石温泉前」下車、徒歩3分
泉質 炭酸水素塩泉
別府八湯温泉道
別府を代表する八幡朝見神社の近くにある地元の温泉。観光の方も少なく生活に密着した別府のリアルなジモ泉を体験できる。
住所 別府市朝見1-17-12
TEL ―
入湯料金 100円
利用時間 6:00~12:00 14:00~23:00
駐車場 1台
最寄バス停 「御幸橋」下車、徒歩4分
泉質 単純温泉
別府八湯温泉道
綺麗なイメージがある地元の温泉。住宅地の中にあり、観光客が見つけるのは困難。浴場内には絵画もあり、高い天井からは光が入り明るい雰囲気で気持ちよい。
住所 別府市朝見1-12-8
TEL ―
入湯料金 100円
利用時間 6:00~9:00 11:00~23:00
駐車場 ―
最寄バス停 「御幸橋」下車、徒歩6分
泉質 単純温泉
別府八湯温泉道
1日中楽しめる温泉施設。露天風呂、内湯、貸しきり湯、蒸湯、砂湯、地獄蒸し料理、全てが楽しめるので、別府を訪れた際は、一度は体験して欲しい。ほとんど加水せず源泉に近い形で入浴できる竹製温泉冷却装置「湯雨竹(ゆめたけ)」を開発した。
住所 別府市鉄輪159-2
TEL 0977-66-0527
入湯料金 750円 18:00~\560円
利用時間 9:00~深夜1:00
駐車場 80台
最寄バス停 「砂原」下車、徒歩3分
泉質 塩化物泉
砂湯 9:00~深夜0:30/入浴料金+330円
貸切湯料金 1時間 (大人3名まで)/2150円
別府八湯温泉道
寝湯、箱蒸風呂、大きな露天岩風呂など多種多様な温泉を楽しめる大型温泉施設。誰もが思わず長居してしまう心地よさがここにはある。貸しきり湯もある。
住所 別府市北中1組
TEL 0977-66-4126
入湯料金 520円 宿泊の方は260円
利用時間 7:00~深夜2:00 土曜・祝前日24時間
駐車場 120台
最寄バス停 「北中」または「砂原」下車、徒歩1分
泉質 塩化物泉
貸切湯料金 1時間/1900円
別府八湯温泉道
明礬特有の乳白色の硫黄泉と無色透明な単純泉の2つの泉質をもつ施設。大きな露天風呂で最高のひとときを過ごせる。貸切湯も充実
住所 別府市明礬4組
TEL 0977-67-5858
入湯料金 1200円
利用時間 10:00~23:00 最終受付22:00
駐車場 20台
最寄バス停 「地獄湯前」または「明礬」下車、徒歩2分
泉質 単純温泉・硫黄泉
岩盤浴 10:00~23:00 最終受付22:00/1800円~2400円 18:00以降 1600円
貸切湯料金 1時間 10:00~20:00 最終受付19:00
別府八湯温泉道
たどり着くのが困難な山の中にある野湯(秘湯)。浴槽は、自然の中にある露天風呂1つ。入浴料は無料だが、男女混浴なので覚悟が必要。泉質が良く、たどり着いた者だけが味わえる。
住所 別府市鶴見(大字)
TEL ―
入湯料金 無料
利用時間 0:00~24:00(24時間営業)
駐車場 ―
最寄バス停 「紺屋地獄前」下車、徒歩30分
泉質 不明
2016年に改装され、温かみを感じる綺麗な施設に生まれ変わった温泉。その歴史も古く地域の方々に愛され続けている。
住所 別府市亀川中央町10-26
TEL 0977-66-2666
入湯料金 大人250円 小人100円
利用時間 6:30~22:30
駐車場 6台 (車椅子利用者用1台含む)
最寄バス停 「亀川亀陽泉前」下車、徒歩1分
泉質 単純温泉
別府八湯温泉道
亀川地区の歴史ある温泉。向かいに浜田温泉資料館もあり、昔の温泉の造りや歴史を学ぶことができる。温泉は高齢者の方が使いやすい造りになっている。
住所 別府市亀川浜田町991番地6
TEL 0977-67-2619
入湯料金 大人200円 小人100円
利用時間 6:30~22:30
駐車場 28台 (車椅子利用者用1台含む)
最寄バス停 「亀川駅」下車、徒歩3分
泉質 塩化物泉
別府八湯温泉道
ほのかに硫黄が香る上質な湯は無色透明で綺麗。半地下、高天井の感じも良い。さらに駐車場もありとても便利。
住所 別府市南立石2区6組
TEL ―
入湯料金 100円
利用時間 6:00~9:50 12:00~23:00
駐車場 3台
最寄バス停 「生目神社前」下車、徒歩2分
泉質 単純温泉
別府八湯温泉道
それぞれ個性を持った20室ある貸切風呂。プライベートな空間でゆっくり温泉を楽しめる。四季を感じる素敵な中庭にも注目
住所 別府市堀田4-2
TEL 0977-25-8431
入湯料金 500円 土・日曜、祝日/700円
利用時間 11:00~23:00(最終受付22:00)土・日曜、祝日10:00~23:00(最終受付22:00)
駐車場 60台
最寄バス停 「板の平向井病院前」下車、徒歩5分
泉質 単純温泉
貸切湯料金 2000円~3000円/60分 平日11:00~24:00(最終受付23:00)土・日曜、祝日10:00~深夜1:00(最終受付24:00)
別府八湯温泉道
高速道路のインターチェンジ近くに位置し、大きな内湯も露天もあり、硫黄香る上質な湯を手軽に楽しめると人気の施設
住所 別府市堀田2組
TEL 0977-24-9418
入湯料金 大人300円 小人100円
利用時間 6:30~22:30
駐車場 約30台(車椅子利用者用2台含む)
最寄バス停 「堀田温泉前」下車、徒歩0分
泉質 単純温泉
別府八湯温泉道
別府市民が多く住んでいる地域の住宅地の中にある温泉。観光としてはアクセスが良くないが、生活に密着した別府の温泉を知ることができる。
住所 別府市石垣西8-3-4
TEL ―
入湯料金 100円
利用時間 6:00~23:00(10:00~13:00は入浴できません)
駐車場 ―
最寄バス停 「石垣8丁目」下車、徒歩3分
泉質 単純温泉
突然ですが「べっぷぢごくすごろく」完成しました。
『別府ONSENアカデミア』は、温泉の様々な魅力を検証し、大切な資源である温泉を守りながら、国内の多くの温泉地とともに新たな温泉の可能性を全国、そして世界に向けて発信する温泉のシンポジウムです。
別府の古墳は、血の池地獄の泥で赤く塗られている そんな話をご存知だろうか? 6世紀後半から7世紀初頭(今から1400年以上前)には、地獄の泥が塗料として利用されていたというのだ。 別府の知られざる古代ロマンを紐解いてみよう。
一人べっぷカレージャンボリー「カレー道引退宣言⁉」 其の三
一人べっぷカレージャンボリー「カレー愛は永遠に不滅なのか?」 其の二