
- 12 Fri. 2016up BEPPU-EKI お食事処 とよ常 北浜本店
- もっと見る
お客さんが絶えない活気ある店内。料理を待っている間、もともと魚屋さんだったお父さんと板前の息子さん。セリでお父さんのお眼鏡にかなった魚を、息子さんがどう調理するか考えるのだという
お客さんが絶えない活気ある店内の生簀にはフグに車えび、たくさんの魚がゆうゆうと泳いでいる。その中にさかさまになった魚が! 思わず声を上げると「卵がいっぱい入ってて、重たいんですよ」と厨房の中から板前さんが教えてくれた。
カウンター席に陣取り、おすすめの海鮮丼定食を注文。料理を待っている間、板場で黙々と魚をさばいている姿から目が離せない。魚は手際良くさばかれて、あっという間に見慣れた切り身の姿になった。
店内の生簀にはフグに車えび、たくさんの魚がゆうゆうと泳いでいる。
もともと魚屋さんだったお父さんと板前の息子さん、2人で板場に立っている。「やっぱり別府の魚は親父の方が詳しいです」セリでお父さんのお眼鏡にかなった魚を、息子さんがどう調理するか考えるのだという話を照れくさそうにしてくれた。お互いかけがえのない存在なんだろう。
出来上がった海鮮丼はすし飯が見えないくらいに海の幸がのった贅沢な丼。「仕入れによって中身は変わるけど、たいてい12~13種類、すじのいいのが多いときには20種類くらいのるときもあるよ」とお父さん。
醤油をかけるのではなく、つけながら食べるのがひとつひとつの魚の味を楽しめる食べ方なのだという。定食には旬の食材を使った汁物と小鉢が2つも付いてきた。
カメラが趣味という息子の勝企さんは、板場でもデジカメをぶら下げている。料理を写真に記録したり、盛り付けの研究をしたりしているという。撮った写真はブログにアップしているそうだから、帰ってチェックしてみよう。
「本当にお腹いっぱいです。ごちそうさまでした」
料理を写真に記録したり、盛り付けの研究をしたりしているという。撮った写真はブログにアップしているそうだ。
突然ですが「べっぷぢごくすごろく」完成しました。
『別府ONSENアカデミア』は、温泉の様々な魅力を検証し、大切な資源である温泉を守りながら、国内の多くの温泉地とともに新たな温泉の可能性を全国、そして世界に向けて発信する温泉のシンポジウムです。
別府の古墳は、血の池地獄の泥で赤く塗られている そんな話をご存知だろうか? 6世紀後半から7世紀初頭(今から1400年以上前)には、地獄の泥が塗料として利用されていたというのだ。 別府の知られざる古代ロマンを紐解いてみよう。
一人べっぷカレージャンボリー「カレー道引退宣言⁉」 其の三
一人べっぷカレージャンボリー「カレー愛は永遠に不滅なのか?」 其の二
「とみこ」と小さく書かれたのれんをくぐると、料理が並べられたカウンターが広がっていた。ここは富子さんが1人で切り盛りする「とみこ食堂」。
鉄輪の共同温泉「熱の湯」の隣に、アーチがかわいらしい淡いブルーの建物がある。「ここちカフェ むすびの」は、まちの診療所だった建物を再生したカフェ。
「団子汁・やせうま」は大分に伝わる素朴なメニューです。小麦粉を手で延べた「団子」を野菜と一緒に味噌仕立てにしたものが「団子汁」、黄粉でまぶしておやつにしたものが「やせうま」です。大分の母の味で、ほっとする時間をどうぞ。
戦後、大陸からの引き揚げたたくさんの人々が居を構えました。別府その中の満州から移り住んだ人々が、満州の朝鮮民族の冷麺を別府に広めたのが、別府冷麺のはじまりです。麺の小麦粉の配分を増やし、スープを和風ダシに変え、チャーシューを牛に、キムチはキャベツにと独特の発展を遂げました。そうして出来上がったのが、今日の別府冷麺です。