
- 28 Mon. 2016up KANNAWA 地獄蒸し工房 鉄輪
- もっと見る
別府のローカルな魅力を堪能するナイトツアーの模様をお届けする2回目。別府の夜はここから!
2軒目の「ジモセン」、紙屋温泉へ。街中では昔ながらの商店や日本的な建造物を見学。「日本の建物は美しいね。Cool JAPANだ」と、カメラに収めていた。
19:30 紙屋温泉で飲泉を体験
「飲泉」は、飲むことができる温泉のこと。別府市には多くの飲泉がある。中でも、この紙屋温泉の飲泉は長生きするといわれる長寿の湯。温泉の前に、飲泉用のひしゃくが設置されている。
飲泉は初めてという参加者の皆さん。おそるおそる飲んでみると、「以外に飲みやすい! ちょっと塩の味がする!」と感想。「これで長生きできるわね」と笑い合った。
別府温泉のシンボルとして有名な竹瓦温泉へ。豪華な唐破風造の玄関やにぎわうロビーを外から見学した。
だんだん日も暮れ、夜の街が美しく輝き出す。昼間とは違う顔の街並みは、宿泊するからこその楽しみ。別府タワーの電飾も別府の夜の思い出に。
19:50 Local Izakaya Dinner
居酒屋「生一本」
さまざまな料理がリーズナブルに味わえる居酒屋「生一本」。刺し身や鳥天など大分のローカルフードを中心に、それぞれ好きなメニューをオーダー。大分のお酒で乾杯! ※飲食代はツアー料金に含まれる。
「日本の温泉地を旅しようと別府を選んだが、食べ物や文化、人との出会い、すべてが素晴らしかった」「別府には他の観光地にない魅力がある。それは日本のローカルな文化に触れられることだ」。別府の思い出話をしながらお酒も進む。おいしい料理と酒に、大満足のツアーが終了した。
【感想】
AOYAGUIさん
このツアーに参加して、自分たちだけでは入れない場所に行くことができた。別府の人がどう暮らしているのか見ることができ、感謝している。
THOMSENさん
日本観光には二つの側面がある。一つは、有名な観光地。そしてもう一つは私たちが気づかないローカルな文化に触れる観光。別府の姿を見るために、このツアーは、意味のあるものだ。
ツアー情報
JPY 5,000
Departure
Available: MON, TUE, WED, THU, FRI
Duration 6:00pm - 8:30pm
Guidance: English, Japanese, Vietnamese
Important Information
Travel insurance not inclusive.
For more details, please contact the E-mail address below:
masahiro@freeplus.co.jp
外国人向け地元のツアーはこちらから
https://www.trip2local.com/user/list/oita
『別府ONSENアカデミア』は、温泉の様々な魅力を検証し、大切な資源である温泉を守りながら、国内の多くの温泉地とともに新たな温泉の可能性を全国、そして世界に向けて発信する温泉のシンポジウムです。
別府の古墳は、血の池地獄の泥で赤く塗られている そんな話をご存知だろうか? 6世紀後半から7世紀初頭(今から1400年以上前)には、地獄の泥が塗料として利用されていたというのだ。 別府の知られざる古代ロマンを紐解いてみよう。
一人べっぷカレージャンボリー「カレー道引退宣言⁉」 其の三
一人べっぷカレージャンボリー「カレー愛は永遠に不滅なのか?」 其の二
一人べっぷカレージャンボリー「俺の血液はカレーでできている」 其の一
別府路地裏に住む猫たちを見つけて歩くツアー「ネコサファリ」。 案内人と一緒に約1時間ほどかけて、別府市北浜周辺の猫がいるスポットをめぐる。 どんな猫たちに会えるかは、その日のお楽しみ。さあ、別府路地裏の猫に会いにゆこう。
旅を一番面白くするポイントは出会いである。言葉が通じなくても今の時代は、スマホで何とかコミュニケーションが取れたりするもの。せっかく別府に観光で訪れたのならば、ぜひ積極的に町へ。面白い人材が多いと言われる別府で、素敵な出会いを探してみませんか。素敵な店で素敵な地元人と素敵なひとときを。全力でプロデュースします。
旅を一番面白くするポイントは出会いである。言葉が通じなくても今の時代は、スマホで何とかコミュニケーションが取れたりするもの。せっかく別府に観光で訪れたのならば、ぜひ積極的に町へ。面白い人材が多いと言われる別府で、素敵な出会いを探してみませんか。素敵な店で素敵な地元人と素敵なひとときを。全力でプロデュースします。
カウントダウン花火やダンスパフォーマンス、カラオケ大会、ふるまい酒、新春餅巻き、和太鼓などイベント盛りだくさん!
自分たちが住む別府のまちを元気にしたい。誰もが持っている、地元への愛情。それを様々な形で表現してきた人たちが、別府にはたくさんいる。