
- 15 Tue. 2019up OTHER BEPPU NEW STANDARD あたらしいみやげもの ベップからはじまるあたらしいニッポン
- もっと見る
明治の初めから日本を代表する温泉保養地であった「別府」の歴史あふれる独特なメニューやスイーツ、工芸品などお土産販売場所のご紹介。
老舗和菓子屋さんが作る上品和三盆糖ぷりん
和菓子に使われている和三盆糖を使用することでほのかな甘みと、やさしい口どけの上品なプリンになりました。創業明治13年の歴史と伝統を受け継いだ和菓子屋さんの傑作「和三盆糖ぷりん」です。讃州堂さんは白あん仕立ての苺大福も人気。素材にこだわり、甘さをおさえた和菓子はどれも上品でおいしい。
料金: 1個280円
海地獄名物!ビッグサイズの人気者
海地獄名物「地獄蒸し焼きプリン」は地獄の温泉水や地元産の食材を使って蒸して焼き上げた昔ながらの無添加無着色の大きめプリン。手作りの濃厚な味に全国各地にファンが多い。海地獄に入場しなくても購入可能です。
料金: 1個250円
[URL] http://www.umijigoku.co.jp/
バラエティ豊富!とろーり濃厚なめらかプリン
ゆめタウン1Fおみやげ売場に入っている「炎のプリン」。とろーりなめらか、濃厚なのに甘さひかえめ。写真の「カラメルプリン」は元祖炎のプリン。女性一番人気のクリーミィミルクプリンや宇治金時など全8種類の中からお選びいただけます。お土産に8個入のお持ち帰り箱もあります。
料金: 1個350円
[URL] http://www.samuraifoods.co.jp/
レトロな街によく似合う隠れた名物タオルに注目「レトロタオル」
昭和30年代に作った絵柄をそのまま使っているから、レトロな雰囲気が漂うこのタオル。可愛らしい女の子や男の子のイラストから、水にぬれると絵が浮かび上がるちょっと大人向けの図柄など11種類あるので、あれこれ選べて楽しい。値段も格安なので土産物にはぴったりだと言える。
竹工芸だけじゃない。伝統の技に触れる喜び。
大正時代から街の片隅で代々受け継がれてきたつげ細工。
花鳥風月の透かし彫りが施されたつげ櫛(3,675円~)は工房一番の人気商品だ。
ブラシ(3,675円~)や干支の置物(1050円~)などを販売コーナーで物色するのも一興だが、職人さんの姿を窓越しに眺められるのもここならでは。
別府駅構内という抜群の立地。
別府ならではのお食事・お土産はもちろんリラクゼーション施設から日常雑貨まで豊富な品揃えが魅力です。月極駐車場もあります。
[URL] http://www.beppu-sc.jp/
大分県の物産・土産を多く取り揃えたドライブイン
別府大分観光の出発点としての良好なアクセスに加え大分県一村一品のお 土産特産品や 別府湾を一望できる700人同時収容展望レストランでのお食 事ご宴会などで 皆様に憩いのひとときをご提供いたします。
活魚回転ずし北斎も併設しています。
[URL] http://sakura-beppu.com/
記憶に残したい時間がここにある
~タイムヒルズ 別府湾サービスエリア~
私たちが大切にしているのは日本の古き良きものの再生と人の心の再生。
お客様の心地よさにひとつでも多く気づき、お客様がそれぞれの思い出作りにここに訪れていただければと思っております。
当エリアは標高380mに位置し、別府湾をのぞむ大パノラマがひらけております。
上下線のエリアが遊歩道でつながっており、エリア内に点在する日本古民家を含む4つの建物を徒歩で回遊できます。
各店舗のおすすめ
○玄林館のデミカレー
○不生庵の黒豚そば
○アルテジオダイニングの石窯ピッツア
○B-speak cafe Pロール、Pロールパフェ
など オリジナルメニューが多数あります。
※クレジットカードと銀聯カードは一部の店舗で使用できます。
[URL] https://www.timehills.jp/
大分のしいたけ市場直売
大分のしいたけ生産者のプライド。
本当においしい品物を届けたい。
国東の生産者より直接仕入れた香葉しいたけ
[URL] http://www.shiitake-ya.co.jp
宝さがし感覚で楽しめる店!
婦人衣料・雑貨・土産品など1000円均一であれこれ品揃えしています。
「ざぼん漬け」をはじめ大分の特産品「かぼす・ゆず」「焼き菓子」を製造販売
別府の伝統銘菓「ざぼん漬」や「焼きやせうま」「ゆず一番」などを本工場で製造販売しております。
他にも各種お土産品を取り扱っており、価格も大変お得となっております。
別府観光へ来られた際には観光スポットの真っ青な「海地獄」から真っ赤な「血の池地獄」への地獄めぐりコースの途中にある、ざぼん漬け専門工場の南光物産へお越し下さいませ。
[URL] http://zabon.shop/
あなたと私の夢が広がる街づくり
別府はもちろん大分県産品を品揃えしています。
焼酎、お菓子、生鮮品など各種取り揃えしています。
[URL] http://www.izumi.jp/beppu/
観光客にも親しまれる、別府唯一の百貨店
おすすめ一流ブランド品から書籍まで、あらゆる商品が豊富に揃う。特に地階「ふるさとの味」コーナーは、大分の特産物が一堂に集まっていて、椎茸やカボス、関アジ・関サバの加工品など大分ならではのお土産が観光客にも人気。
[URL] http://www.tokiwa-dept.co.jp/beppu/
別府一の高台に位置する明礬温泉「湯の里」の大露天風呂で鶴見岳・高崎山・別府湾を望む絶景と乳白色の極上の湯をご堪能ください。
「湯の里オリジナル土産品」
「天然薬用入浴剤・湯の花」はもちろん、大分県の一村一品や九州の特産品など、あらゆる土産品をご用意しています。
[URL] http://www.yuno-hana.jp
豊後の海がまるごと店内に
関アジ、関サバの活魚
大分県や九州内の土産物を多数取扱いお食事もできます。
[URL] http://beppu-kaisen.com
九州各県のお土産が揃う!
大分の特産、物産を中心に九州各県の名産特産品を数多く揃えゆっくりとお買いものを楽しんで頂けるお店です。
[URL] http://www.beppu-minatoeki.com/
地獄蒸し体験、選べる特産品、家族風呂・岩盤浴も併設した楽しめる里の駅。
温泉の蒸気を利用する「地獄蒸し」は食材本来の美味しさを楽しむ事ができます。店内には蒸して美味しいセットメニューや各種食材を取り揃えておりますので、鉄輪ならではの地獄蒸しをぜひ体験してみて下さい。
又、店内には数多くの県内の特産品も取り揃えており、併設の色々なタイプの家族風呂もご好評頂いております。
[URL] http://www.satonoeki-kannawa.jp
突然ですが「べっぷぢごくすごろく」完成しました。
『別府ONSENアカデミア』は、温泉の様々な魅力を検証し、大切な資源である温泉を守りながら、国内の多くの温泉地とともに新たな温泉の可能性を全国、そして世界に向けて発信する温泉のシンポジウムです。
別府の古墳は、血の池地獄の泥で赤く塗られている そんな話をご存知だろうか? 6世紀後半から7世紀初頭(今から1400年以上前)には、地獄の泥が塗料として利用されていたというのだ。 別府の知られざる古代ロマンを紐解いてみよう。
一人べっぷカレージャンボリー「カレー道引退宣言⁉」 其の三
一人べっぷカレージャンボリー「カレー愛は永遠に不滅なのか?」 其の二
温泉の噴気を利用した地獄釜料理や地元の人に愛される独特なメニュー、工芸品など別府自慢の特産品をご紹介します。
明治の初めから日本を代表する温泉保養地であった「別府」の歴史あふれる独特なメニューやスイーツ、工芸品などお土産販売場所のご紹介。
別府つげ工芸が安藤一平さんにより創業されたのは大正8年。職人の代は替わり、時代に合わせて作られる作品も変わってゆく。けれど、大切なことはいつまでも変わらない。
大分県が誇る伝統工芸、別府竹細工。「Bamboo bamboo(バンブーバンブー)」は、10人ほどの竹細工職人が手掛ける竹製品を扱う、数少ない別府竹細工専門店。お箸、竹かご、ざる、バッグ、キッチン用品、インテリアなど、伝統の技から生まれた暮らしに寄り添う竹製品が並ぶ。