
- 16 Fri. 2020up OTHER 過去の別府ONSENアカデミア
- もっと見る
『永石通り』は「なげしどおり」とよみ、名前の由来が面白い。この地を訪れた弘法大師が石を投げて落ちた所から湯が湧き出し、投石温泉(なげいし)と名付けられた。それが変化し永石温泉(なげしおんせん)に変わり、通りも永石通りとなったという伝説があるといいます。
『永石通り』まずは読み方からつまづいた。「なげしどおり」なのか「なげいしどおり」なのか。人によって呼び方が違うので正式な呼び方を市役所に問い合わせてみた。結果は「なげしどおり」だった。
いきなり余談から始まったが実際永石通りを取り上げるにあたって非常に困っていた。何を取り上げていいかわからないからだ。不安になり2度ロケハンに行ってみるも通りに詳しい人も見つからず、取り上げるべき施設も見つからない。仕方なく別府市立図書館に行って歴史を調べてみるが永石通りの情報は非常に少ない。ただ、わかったことは名前の由来が面白いこと。この地を訪れた弘法大師が石を投げて落ちた所から湯が湧き出し、投石温泉(なげいし)と名付けられた。それが変化し永石温泉(なげしおんせん)に変わり、通りも永石通りとなったという伝説が書かれていた。
不安を抱えたまま取材当日を迎える。車の通りは、そこそこ多いが人があまりいない。通りに詳しい案内人を探すが全く見つからない。とりあえず通りを歩いてみる極楽地獄別府取材班。しかし、この日は日曜日なのでお店もほとんど空いていない。案内人も見つからないまま取材を進める。
永石温泉(なげしおんせん)
永石通りメインの永石温泉。取材許可がなく中の写真は撮れなかったが、風情ある外観と素晴らしいお湯が魅力の温泉だ。
松原温泉(まつばらおんせん)
清掃中のため中の写真は撮れなかったが、半地下、円形浴槽、脱衣所一体型など別府らしさの詰まった素晴らしい温泉。熱めの湯が多い別府市内の共同湯の中では珍しくぬるめの入りやすい温泉。温泉入門者にぜひ浸かってほしい温泉だ。
紙屋温泉(かみやおんせん)
永石通りから少し入った路地裏にある情緒たっぷりの温泉。非常に泉質が良く飲泉も可能。湯温はかなり高めだが別府らしさは抜群。常連も非常に多い。
見ているだけでも時間を忘れてしまうアイテムが多数。
永石温泉のやや上にある雑貨屋。失礼だが、おしゃれ過ぎるお店が永石通りの中で浮いている印象。品揃えも洗練されていて思わず欲しくなるアイテムが多数。見ているだけでも時間を忘れてしまう。
案内人が見つからないので、ベタな情報しかない。このままでは、とれ高が非常に少なく極楽地獄別府の名誉に関わる。我々取材班は威信を掛けて禁断の永石通りのわき道へと進んでいった。そこはネタの宝庫であった。
後藤さんが15年ほど掛けて製作したジオラマ作品
後藤さんが15年ほど掛けて製作したジオラマ作品が庭先に並ぶ。一つ一つにテーマがあり、見ていてとても楽しい気持ちになる。極楽地獄別府では後藤さんの庭を勝手に別府遺産に認定した。
トタンを開けるとそこには、なんと温泉が。
住宅街の中にある空き地に不自然な形でトタンを被せたものを発見。少し犯罪の匂いを感じながらも近づいてみる。トタンの中を見てみたくなり土地の所有者を近所で聞きこみ。すると磯野さんという方が所有者とわかり訪ねてみた。「あの土地のトタンの中を見たいのですが。」突然の訪問にも快く引き受けてくれた磯野さんの後をついて先ほどのトタンのところへ。トタンを開けるとそこには、なんと温泉があった。住宅街の中にある露天風呂である。
鉄分を多く含んだ40度弱の温泉を触らせてもらう
以前はここに建物があったのだが、老朽化により建物を取り壊し温泉だけが残ったとのこと。温泉は100年ほど前からあるらしい。お湯を出してもらったのだが、湯量が豊富で30分ほどで溜まるそうだ。お湯を触らせてもらったが鉄分を多く含んだ40度弱の温泉であった。極楽地獄別府では、この名も無き露天風呂を勝手に別府遺産に認定した。
突然ですが「べっぷぢごくすごろく」完成しました。
『別府ONSENアカデミア』は、温泉の様々な魅力を検証し、大切な資源である温泉を守りながら、国内の多くの温泉地とともに新たな温泉の可能性を全国、そして世界に向けて発信する温泉のシンポジウムです。
別府の古墳は、血の池地獄の泥で赤く塗られている そんな話をご存知だろうか? 6世紀後半から7世紀初頭(今から1400年以上前)には、地獄の泥が塗料として利用されていたというのだ。 別府の知られざる古代ロマンを紐解いてみよう。
一人べっぷカレージャンボリー「カレー道引退宣言⁉」 其の三
一人べっぷカレージャンボリー「カレー愛は永遠に不滅なのか?」 其の二
2017年12月に別府駅から徒歩7分の場所にオープンした新たな美術館『別府アートミュージアム』。 新感覚の気軽に立ち寄れる美術館として、早くも人気の美術館を取材しました。
別府ONSENアカデミア はじまる!期間:平成28年11月5日(土)~26日(土)
夕涼みワイワイ市では別府駅前などにたくさんの屋台が軒を連ねます。最終日には色とりどりの浴衣を着た参加者で華やぐ「納涼音頭大会」、別府湾をキャンバスに光のショーが繰り広げられる「納涼花火大会」が開催されます。
冬の夜空に打ち上げられる鮮やかな花火や子供たちが歌う感動的なクリスマスソングが会場を暖かく包み込み、幻想的な世界が広がります。 また郷土料理のお店やアジアン屋台も開かれる一大クリスマスイベントです。
ビルの上にすっくと建つ「別府タワー」はカラーでのテレビ放送が始まる少し前、東京タワーよりも先に建てられた。