
- 12 Fri. 2016up BEPPU-EKI お食事処 とよ常 北浜本店
- もっと見る
かも吸とおさけの相合傘が書かれたちょうちんに惹かれ、「チョロ松」ののれんをくぐる。先代から変わらぬ「かも吸」の味は、また会いに来たくなる味だ。
かも吸とおさけの相合傘が書かれたちょうちんに惹かれ、「チョロ松」ののれんをくぐる。
カウンターの端に腰掛け、メニューを眺めていると、「初めてですか?」と、1人で晩酌中のおじさんに声を掛けられた。
「ここのお店はどれも美味しいよ。僕がよく頼むのは、からあげ、お刺身…あとはかも吸かな」。
出張のたびにこちらを訪れるのを楽しみにしているのだとか。
辺りを見渡すと、お座敷で豆腐を美味しそうにほおばる小さな子どもや、グラスを掲げながら談笑する人がいた。
どのお客さんもリラックスして食事を楽しんでいるようだ。
「このお店が楠港近くにあったころから通っているから…昭和30年頃かな。このお店の凄いところはね、先代から全く味が変わらないの。きちんと受け継がれているんだね。だから僕もここの味が食べたくて通っているんだよ」。
常連さんたちからこのお店のことを教えてもらっていると、ふいに「ところで、かも吸はもう食べた?」と聞かれた。
どのお客さんもリラックスして食事を楽しんでいるようだ。
もも肉を固まりごと揚げて、包丁で豪快に叩き切っていく、奥の厨房でテキパキ働く女性が、このお店の味を守っている2代目の森さん。
「きちんと教えたつもりでも、火加減1つで料理の味は変わってしまうし、お客さんにも伝わってしまう。
両親から受け継いだ味は守っていきたいから、火を使うメニューは全て私が作っているの。
ルーツがはっきりしたものをお客さんには食べてもらいたいから、素材は全て国産。
柚子胡椒やお酢、味噌も全部手間を掛けて自分たちで仕込んでいるのよ」と笑顔で話す森さんの姿からは、誇りと気概が伝わってきた。
奥の厨房でテキパキ働く女性が、このお店の味を守っている2代目の森さん。
「かも吸」は森さんのお祖父さんの趣味が狩猟だったことから生まれた看板メニュー。
注文が入ってから1つの土鍋で鴨肉、鴨の内臓やごぼうなどを炊く。
目の前に置かれたあつあつの土鍋の蓋を開け、柚の皮を中に落としてもらうと、辺りにふわっと良い香りが漂った。
きりりと塩が効いた鴨の出汁に浮かんだちゃんぽん麺は、するすると胃に収まっていく。
先代から変わらぬ「かも吸」の味は、また会いに来たくなる味だった。
自家製調味料は購入可能
突然ですが「べっぷぢごくすごろく」完成しました。
『別府ONSENアカデミア』は、温泉の様々な魅力を検証し、大切な資源である温泉を守りながら、国内の多くの温泉地とともに新たな温泉の可能性を全国、そして世界に向けて発信する温泉のシンポジウムです。
別府の古墳は、血の池地獄の泥で赤く塗られている そんな話をご存知だろうか? 6世紀後半から7世紀初頭(今から1400年以上前)には、地獄の泥が塗料として利用されていたというのだ。 別府の知られざる古代ロマンを紐解いてみよう。
一人べっぷカレージャンボリー「カレー道引退宣言⁉」 其の三
一人べっぷカレージャンボリー「カレー愛は永遠に不滅なのか?」 其の二
駅前通りから北に伸びる新銀座通りに、手書きのメニューが貼られた賑やかな外観のお店がある。「味のあなば」は明るいママと、料理一筋のマスター、二人三脚で歩む人情溢れるお店。
九州で一番美味しいまち「別府」の豊後牛が食べられるお店をご紹介します。
「そむり」と書かれた看板に促され、2階へと続く階段を上がると、そこだけ別の時を刻んでいるような古い時計。外の喧騒を全く感じさせない店内は、飴色の床にレンガの壁、銅製のレンジカバーなど、昔ながらのステーキハウスという風情。
日本の治安の良さは世界的にも有名。もちろん夜間の警戒を怠ってはいけないが、一本入った裏通りも安全で、個性的な店が立ち並ぶ。リーズナブルに飲み食いできる店が多く、地元の常連客で連日にぎわう。湯の町・別府もまた然り。今回は老舗の人気店と新しいお店が共存する「梅園通り」を取材した。旅行の際はぜひ、路地裏散歩も体験してほしい。
SHO選手YOH選手 別府グルメ決戦 ~K籐にライバル出現!?