
- とり天
- 大分では皆が知っている「とり天」は、別府に限らず大分県民なら日常的に食べている、いわば「大分県民のソウルフード」とも言えるご当地グルメです。このとり天は、大正時代に別府市に誕生した大分県初のレストランがルーツと言われています。
- もっと見る
べっぷの魅力を詰め込んだおすすめ記事!
べっぷの魅力を詰め込んだおすすめ記事!
『別府ONSENアカデミア』は、温泉の様々な魅力を検証し、大切な資源である温泉を守りながら、国内の多くの温泉地とともに新たな温泉の可能性を全国、そして世界に向けて発信する温泉のシンポジウムです。
別府の古墳は、血の池地獄の泥で赤く塗られている そんな話をご存知だろうか? 6世紀後半から7世紀初頭(今から1400年以上前)には、地獄の泥が塗料として利用されていたというのだ。 別府の知られざる古代ロマンを紐解いてみよう。
一人べっぷカレージャンボリー「カレー道引退宣言⁉」 其の三
一人べっぷカレージャンボリー「カレー愛は永遠に不滅なのか?」 其の二
一人べっぷカレージャンボリー「俺の血液はカレーでできている」 其の一
別府で昔から食べられているという石垣もちやおはぎが並んだショーケース。さんざん迷った末、決定した三色だんご。木陰で食べる三色だんごはとっても平和な味がした。公園の前にある和菓子屋さん稲荷餅屋 荒巻商店。
戦後、大陸からの引き揚げたたくさんの人々が居を構えました。別府その中の満州から移り住んだ人々が、満州の朝鮮民族の冷麺を別府に広めたのが、別府冷麺のはじまりです。麺の小麦粉の配分を増やし、スープを和風ダシに変え、チャーシューを牛に、キムチはキャベツにと独特の発展を遂げました。そうして出来上がったのが、今日の別府冷麺です。
九州で一番美味しいまち「別府」の豊後牛が食べられるお店をご紹介します。
「そむり」と書かれた看板に促され、2階へと続く階段を上がると、そこだけ別の時を刻んでいるような古い時計。外の喧騒を全く感じさせない店内は、飴色の床にレンガの壁、銅製のレンジカバーなど、昔ながらのステーキハウスという風情。
50年以上、素材にこだわって餃子を作り続けている、ぎょうざ専門店 湖月。 ずっと変わらず焼餃子とビールだけでもてなす、シンプルで潔いお店。