
- 12 Fri. 2016up BEPPU-EKI お食事処 とよ常 北浜本店
- もっと見る
別府で昔から食べられているという石垣もちやおはぎが並んだショーケース。さんざん迷った末、決定した三色だんご。木陰で食べる三色だんごはとっても平和な味がした。公園の前にある和菓子屋さん稲荷餅屋 荒巻商店。
公園のベンチで双子の女の子が仲良くおやつタイム。おもちみたいなほっぺいっぱいにおやつをほおばっている。公園の前にある和菓子屋さんで買ったものらしい。
別府で昔から食べられているという石垣もちやおはぎが並んだショーケースの前であれこれ迷っていると、近所のおばあちゃんが「明日、これ2箱な」とお赤飯を注文していなくなってしまった。名前なんて聞かなくても店の人は常連さんの顔は覚えているらしく、すみやかに何事かをメモに書き付けていた。
さんざん迷った末、三色だんごに決定。「すぐ食べるから」と包装を断り、近くの自動販売機でお茶も準備。
子どもたちの元気な声を聞きながら、木陰で食べる三色だんごはとっても平和な味がした。
さんざん迷った末、三色だんごに決定。子どもたちの元気な声を聞きながら、木陰で食べる三色だんごはとっても平和な味がした。
店の前を再び通ると高く積み上げられた蒸篭の上に、先ほどお店のショーケースで見かけた石垣もちがのっている。
覗き込んでいると、ご主人が裏口から出てきたので、美味しかったとご挨拶。「ありがとう、良かった。朝4時から仕込みしてて、ちょっと休憩中」と4代目の秀幸さんが厨房の中を見せてくれた。毎日、お父さんとお母さん、秀幸さんと奥さん、みんなで1日中作り続けているのだそうだ。
話をしている間にもお店には色んな世代のお客さんがやってくる。
「子どももよく来るんですよ。夕方は学校を終えた小学生が100円玉にぎりしめておやつを買いに来たり、もう少し遅い時間には部活前の中高生が腹ごしらえのために買いに来たりするんですよ。朝はお年寄り、昼過ぎは主婦、夕方、子どもってね」
きっと、お家のおばあちゃんが買ってきたおやつを食べ慣れた子どもが、自分のおこづかいで買いに行くようになって、また自分の子どもに食べさせて、という風にずっと続いてきたのだろう。
それにしても、おこづかいでこんな美味しいおだんごを買い食い出来るなんてうらやましい。
公園の前にある和菓子屋さん稲荷餅屋 荒巻商店。
別府市は、株式会社ビームス(本社:東京都渋谷区、代表取締役:設楽洋)のプロデュースによる新プロジェクト「BEPPU* Local Paragraphs」を立ち上げ、
突然ですが「べっぷぢごくすごろく」完成しました。
『別府ONSENアカデミア』は、温泉の様々な魅力を検証し、大切な資源である温泉を守りながら、国内の多くの温泉地とともに新たな温泉の可能性を全国、そして世界に向けて発信する温泉のシンポジウムです。
別府の古墳は、血の池地獄の泥で赤く塗られている そんな話をご存知だろうか? 6世紀後半から7世紀初頭(今から1400年以上前)には、地獄の泥が塗料として利用されていたというのだ。 別府の知られざる古代ロマンを紐解いてみよう。
一人べっぷカレージャンボリー「カレー道引退宣言⁉」 其の三
敷地内に広がるイングリッシュガーデンを眺めながら石畳の小路を進んだ先にあるのは、まるで絵本の中から飛び出してきたような一軒家。中に入れば、そこはもう「Little Tea Room」の世界。至福の時間を過ごすための場所。
鉄輪の共同温泉「熱の湯」の隣に、アーチがかわいらしい淡いブルーの建物がある。「ここちカフェ むすびの」は、まちの診療所だった建物を再生したカフェ。
地元フリーマガジンがオススメする「コロナ対策している飲食店情報」
別府には砂地の豊前海、瀬戸内に面した国東の海、おだやかな別府湾そしてリアス式海岸の豊後水道と多彩な海からの幸が届きます。鮮度の良い魚が、当たり前のように豊富に味わえるのがこの別府の寿司店を紹介します。
新日本プロレス×極楽地獄別府 後藤 洋央紀選手 鉄輪美味しいものめぐり