
- 16 Fri. 2020up OTHER 過去の別府ONSENアカデミア
- もっと見る
開催日 2019.11.8(金)、9(土)
会場 別府ビーコンプラザ
主催 別府ONSENアカデミア実行委員会
後援 環境省、大分県、日本航空株式会社
問合先 別府ONSENアカデミア実行委員会事務局[TEL]0977-21-1128(別府市観光課)・手話通訳あります。・環境への配慮のため、御来場の際は公共交通機関の利用をお勧めします。
入場無料 一般来場可
開会式 13:00~
左:㈱ロフトワーク代表取締役 林 千晶 氏
右:別府市長 長野 恭紘 氏
対談 13:05~14:00
Lost&Found
㈱ロフトワーク代表取締役 林 千晶 氏
別府市長 長野 恭紘 氏
林氏は、別府市で起業・創業を目指す人材を対象に学びの場を提供し、創造的な思考や経営力を持つ人材の育成を目指すプログラム「Creative Workshop in Beppu」の企画運営をサポートした経験もあり、今年の6月6日~7日には、株式会社ロフトワークの社員約100名が別府で滞在し、スキルアップを目指すキャンプ型合宿を実施しました。別府で展開しようとしている事業や、外の目から見た別府の温泉や地域の魅力について市長と語っていただきます。
左上:㈱バスクリン銭湯部部長 小松 歩 氏
右上:東京都杉並区高円寺銭湯「小杉湯」三代目 平松 佑介 氏
左下:別府八湯温泉道名人会 八木 みちる 氏
右下:「小杉湯」番頭イラストレーター 塩谷 歩波 氏
シンポジウム 14:20~15:00
これからの銭湯文化
コーディネーター ㈱バスクリン銭湯部部長 小松 歩 氏
パネリスト 東京都杉並区高円寺銭湯「小杉湯」三代目 平松 佑介 氏
パネリスト 別府八湯温泉道名人会 八木 みちる 氏
パネリスト 「小杉湯」番頭イラストレーター 塩谷 歩波 氏
日本一の温泉の源泉数、湧出量を誇る別府市においては、古くから温泉はコミュニティの中心にあり、現在でも1階は浴場、2階には公民館が設置されている施設も珍しくありません。
人間関係が希薄になるといわれている現代において、心身の回復や、人とのつながり、地域の交流の場、モラルを守る基盤としての温泉の魅力を見直します。また、東京の若者を中心に行われている銭湯の新しい取り組みから学ぶ、これからのONSEN文化について御講演いただきます。
温泉会議 15:30~17:00
全国の温泉地の首長等による温泉に関するディスカッション
全国の有名温泉地の首長、観光・温泉関係者による温泉地における諸課題と取り組みなどについて議論をします。
ラグビーワールドカップ2019や東京オリンピック・パラリンピック2020といったメガスポーツイベントが開催される中、急増するインバウンド訪日客への対応や今後の温泉地のあるべき姿等について、率直な意見を交わします。
会場 ビーコンプラザ3F 国際会議室
お問い合わせ 別府市観光課 TEL0977-21-1128
左上:一般社団法人別府市B-biz LINK 地域ビジネスプロデュースチーム マネージャー 池田 佳乃子 氏
右上:凸版印刷株式会社 情報コミュニケーション事業本部 ソーシャルイノベーションセンター部長 矢尾 雅義 氏
左中:株式会社三菱総合研究所オープンイノベーションセンター 担当部長 笠田 伸樹 氏
右中:株式会社grooves 取締役 経営企画担当 兼 WorkShift Platform事業担当 田中 祐輔 氏
左下:アジアクエスト株式会社 SI事業部 部長 岩崎 友樹 氏
シンポジウム 9:00~10:00
温泉地でのワーケーション
コーディネーター 一般社団法人別府市B-biz LINK 地域ビジネスプロデュースチーム マネージャー 池田 佳乃子 氏
パネリスト 凸版印刷株式会社 情報コミュニケーション事業本部 ソーシャルイノベーションセンター部長 矢尾 雅義 氏
パネリスト 株式会社三菱総合研究所オープンイノベーションセンター 担当部長 笠田 伸樹 氏
パネリスト 株式会社grooves 取締役 経営企画担当 兼 WorkShift Platform事業担当 田中 祐輔 氏
パネリスト アジアクエスト株式会社 SI事業部 部長 岩崎 友樹 氏
鉄輪のコワーキングスペースを活用した「イノベーション創出型ワーケーション」を実施し、効果を検証します。ワーケーションとは、インターネット環境を活用し、旅先でも一定の仕事時間を確保することで長期滞在を可能にし、旅行と仕事を両立する新しい働き方です。
左上:ミス・エアー大分 阿南 希 氏
右上:ミス・ウォーター大分 羽太 風花 氏
左下:ミス・ファイヤー大分 嵯峨 まゆ 氏
発表 10:10~10:20
温泉を含む地球エネルギーの大切さについて
ミス・エアー大分 阿南 希 氏
ミス・ウォーター大分 羽太 風花 氏
ミス・ファイヤー大分 嵯峨 まゆ 氏
2019ミス・アース・ジャパン大分トップ3の3名に、地球環境保全、温泉を含む地球のエネルギーの大切さについて発信していただきます。
左上:温泉ビューティ研究家 トラベルジャーナリスト 石井 宏子 氏
右上:美容家・オーガニックスペシャリスト 吉川 千明 氏
左下:九州大学病院別府病院准教授 前田 豊樹 氏
シンポジウム 10:30~12:00
暮らすように旅をする、新・湯治プランの提案
コーディネーター 温泉ビューティ研究家 トラベルジャーナリスト 石井 宏子 氏
パネリスト 美容家・オーガニックスペシャリスト 吉川 千明 氏
パネリスト 九州大学病院別府病院准教授 前田 豊樹 氏
世界的に旅行の目的となっているウェルネスと、別府ならではの湯治文化を融合させて、宿でゆっくりとヒーリングアクティビティを楽しんだり、散歩をしたり、地元の人達に混じって食材を買って、地獄蒸しをしたり、暮らすように旅をすることの魅力について情報発信します。具体的には、オーガニックと美容のスペシャリストの吉川氏にアドバイスをいただき、ツアープランを作成し、温泉とオーガニックの素材を組み合わせたヒーリングアクティビティも創出します。時間に追われず、自然と調和し、自分の体と向き合うことで心身の回復を図る新・湯治に対し、期待することについてディスカッションします。
別府市は、株式会社ビームス(本社:東京都渋谷区、代表取締役:設楽洋)のプロデュースによる新プロジェクト「BEPPU* Local Paragraphs」を立ち上げ、
突然ですが「べっぷぢごくすごろく」完成しました。
『別府ONSENアカデミア』は、温泉の様々な魅力を検証し、大切な資源である温泉を守りながら、国内の多くの温泉地とともに新たな温泉の可能性を全国、そして世界に向けて発信する温泉のシンポジウムです。
別府の古墳は、血の池地獄の泥で赤く塗られている そんな話をご存知だろうか? 6世紀後半から7世紀初頭(今から1400年以上前)には、地獄の泥が塗料として利用されていたというのだ。 別府の知られざる古代ロマンを紐解いてみよう。
一人べっぷカレージャンボリー「カレー道引退宣言⁉」 其の三
台船2隻から打ち上げられる5,000発の花火が、別府湾の夏の夜空を彩ります。尺玉の数は県下最大級です。
夕涼みワイワイ市では別府駅前などにたくさんの屋台が軒を連ねます。最終日には色とりどりの浴衣を着た参加者で華やぐ「納涼音頭大会」、別府湾をキャンバスに光のショーが繰り広げられる「納涼花火大会」が開催されます。
温泉の様々な魅力を検証し、大切な資源である温泉を守りながら、国内の多くの温泉地とともに新たな温泉の可能性を全国、そして世界に向けて発信する温泉のシンポジウムです。
ビルの上にすっくと建つ「別府タワー」はカラーでのテレビ放送が始まる少し前、東京タワーよりも先に建てられた。
平成28年11月5日(土)~26日(土)に渡って開催いたしました「別府ONSENアカデミア」ですが、皆様の多数のご来場により盛況のうちに終了することができました。