
- 28 Mon. 2016up KANNAWA 地獄蒸し工房 鉄輪
- もっと見る
多くの樹木、季節ごとの美しい花々が咲く、別府市民の憩いの場。別府市内にある公園のご紹介です。
駐車場:有料・400台(大型車駐車可)
市街地の中心部に位置し、芝生や多くの樹木、季節ごとの美しい花々が咲き、小川も流れる別府市民の憩いの場として、また各種イベント開催場所として親しまれているシンボルパーク。
樹齢80~100年の松林は見事。
■市内アクセス
車で
・JR別府駅西口⇒別府公園(所要時間:約5分)
・大分自動車道別府IC⇒別府公園(所要時間:約10分)
徒歩で
・JR別府駅西口⇒別府公園(所要時間:約15分)
バスで
・JR別府駅西口⇒「別府公園前」(所要時間:約3分)
【行き先番号】(3)[扇山線]、(5)[野口原経由APU線]、(6)[別府駅西口・石垣線]、(7)[野口原経由鉄輪線]、(33)[柚の木線](運行休止中)、(34)[堺線](運行休止中)、(36)[湯布院線]、(37)[くじゅう高原線]、(41)[サファリ線]
駐車場:有(無料、普通車56台・バス5台)
昭和46年に都市公園として整備に着手しました。
面積10.85ヘクタールの園内には、散策やジョギング等、楽しみながら植物についての知識を得る事ができるように、県内に自生する樹木を中心に約140種、23,000本が植栽されていますが、3月に満開を迎えるしだれ梅が有名です。
また、園内には、都市緑化を推進するために昭和53年に開設された「みどりの相談所」があり、専門の相談員による緑化相談等を行っています。
■市内アクセス
車で
・JR別府駅⇒南立石公園(所要時間:約15分)
・大分自動車道別府IC⇒南立石公園(所要時間:約7分)
バスで
・JR別府駅西口⇒「南立石公園前」(所要時間:約11分) 【行き先番号】(3)[扇山線]
・JR別府駅東口⇒「南立石公園前」(所要時間:約20分) 【行き先番号】(15)[ラクテンチ経由鉄輪線]、(16)[外廻り循環線]、(17)[山の手経由鉄輪線]
付帯設備:トイレ2ヶ所、車イス用トイレあり、盲導犬同伴可能
駐車場:有(無料、3ヶ所)
市の北部に位置し、温泉や地獄が点在する一帯にあります。
この一帯の自然林を生かした公園として、芝生広場、道具広場、駐車場が整備されました。
公園では、散策や森林浴を楽しんだり、アスレチック遊具で遊んだりと、子供から高齢者まで多くの人々に利用されています。
■市内アクセス
車で
・JR別府駅⇒鉄輪地獄地帯公園(所要時間:約20分)
・大分自動車道別府IC⇒鉄輪地獄地帯公園(所要時間:約5分)
バスで
・JR別府駅西口⇒「朝日中学校前」(所要時間:約23分) 【行き先番号】(2)[竹ノ内経由鉄輪線]、(5)[野口原経由APU線]、(9)[石垣経由APU線]
・JR別府駅西口⇒「朝日中学校前」(所要時間:約19分) 【行き先番号】(41)[サファリ線]
・JR別府駅東口⇒「朝日中学校前」(所要時間:約24分) 【行き先番号】(24)[新港町・鉄輪経由APU線]
■市内アクセス
車で
・大分自動車道別府IC⇒SPAビーチ・的ヶ浜公園(所要時間:約15分)
徒歩で
・JR別府駅⇒SPAビーチ・的ヶ浜公園(所要時間:約10分)
北浜旅館街と隣接するSPAビーチと的ヶ浜公園は、美しく雄大な別府湾を望み、憩いの場として市民や観光客の方々に親しまれています。
付帯設備:芝生広場、噴水、砂場、別府市北部地区公民館なでしこ分館、老人憩いの家
駐車場:有(無料)
今から700年前に一遍上人が九州に立ち寄る際に初めて上陸した場所といわれ、そのために上人ヶ浜と呼ばれるようになりました。
市内唯一の海浜公園として、自然の海岸線や松林を生かした整備が図られてきました。
公園の北側ゾーンは高さ20メートルを超す松が自生する公園となっており、南側ゾーンは、南国的な雰囲気を演出する為に、芝生広場の中にワシントンパーム、フェニックス等南国に育つ樹木が植栽されています。
別府国際観光港北側に位置しており散策、ウォーキングに最適です。
※別府市美術館・別府海浜砂湯に隣接しています。
■市内アクセス
車で
・JR別府駅⇒亀川方面(所要時間:約10分)
・大分自動車道別府IC⇒上人ヶ浜公園(所要時間:約15分)
徒歩で
・JR別府大学駅⇒上人ヶ浜公園(所要時間:約10分)
バスで
・JR別府駅東口⇒「深町」(所要時間:約15分) 【行き先番号】(10)(20)[海岸経由鉄輪・観海寺線]、(50)[APU線]
・「別府駅前」⇒「深町」(所要時間:約20分) 【行き先番号】(51)[APU線]
・「別府北浜1」「別府北浜2」⇒「深町」(所要時間:約9分) 【行き先番号】(AS54)[APU線]
・JR別府駅東口⇒「鉄輪」⇒「亀川駅」⇒「深町」(所要時間:約49分) 【行き先番号】(16)(16A)[外廻り循環線]
別府市は、株式会社ビームス(本社:東京都渋谷区、代表取締役:設楽洋)のプロデュースによる新プロジェクト「BEPPU* Local Paragraphs」を立ち上げ、
突然ですが「べっぷぢごくすごろく」完成しました。
『別府ONSENアカデミア』は、温泉の様々な魅力を検証し、大切な資源である温泉を守りながら、国内の多くの温泉地とともに新たな温泉の可能性を全国、そして世界に向けて発信する温泉のシンポジウムです。
別府の古墳は、血の池地獄の泥で赤く塗られている そんな話をご存知だろうか? 6世紀後半から7世紀初頭(今から1400年以上前)には、地獄の泥が塗料として利用されていたというのだ。 別府の知られざる古代ロマンを紐解いてみよう。
一人べっぷカレージャンボリー「カレー道引退宣言⁉」 其の三
BEPPU is ready to welcome you! We renew the most updated information available on Tourist Facilities, Public Onsen Houses, Ryokans, Hotels and more!
多くの樹木、季節ごとの美しい花々が咲く、別府市民の憩いの場。別府市内にある公園のご紹介です。
別府に新アクティビティーが登場した。その名も「フォレストアドベンチャー・別府」。実態を探るべく、調査に潜入した。
前回に続き、森の中のすてきなアドベンチャーをご紹介。木々の間のコースを必死に進む、最強コンビ、筆者とかおなしまちす氏のお話です。
大分県別府にて「地獄キャンプ」を行うラグビートップリーグのチーム「Honda HEAT(ホンダヒート)」。彼らを激励すべく、我々はとっておきのプランを用意した。 その名も、“ガチムチ調香体験”in 大分香りの博物館である。