
- 15 Tue. 2019up OTHER BEPPU NEW STANDARD あたらしいみやげもの ベップからはじまるあたらしいニッポン
- もっと見る
別府市といえば、もちろん『温泉』ですが、温泉が全てではないです。伝統工芸「竹細工」も別府の魅力のひとつです。
別府市といえば、もちろん『温泉』ですが、温泉が全てではないです。伝統工芸「竹細工」も別府の魅力のひとつです。
市内には、そんな竹細工を気軽に体験できる施設があります。
竹細工伝統産業会館
今回は、竹細工を体験できる施設のひとつでもある『竹細工伝統産業会館』にお邪魔させていただきました。
今回、竹細工を体験するのが、ミス別府の日隈祐希さん
「竹細工は初体験ですが、とても楽しみです。」
今回、挑戦するのは、『四海波花かご』。未体験の方でも先生の指導があれば、1時間程で完成できるはずです!
竹に編んで行くと竹のしなやかさを感じることができ、竹という素材の可能性を感じながら作業は進んでいきます。
徐々に形になっていく楽しさを感じます。同じものを作るのに作り手によってできあがりが変わる竹細工の面白さを感じながら完成へと近づいていきます。
「最初は、ちゃんとできるか不安でしたが、形になっていくと楽しくなってきました。部屋に花を入れて飾って大事にしたいです」
館内には、有名な竹細工作家の先生の作品などが多く展示されています。竹細工体験をした後なので、その作品の凄さがより分かります。
別府市竹細工伝統産業会館には、昨年OPENした併設されたショップ&カフェがあります。お箸など手軽に手に入る竹細工作品もあるので、お土産にも最適です。
URL: 別府市竹細工伝統産業会館
出典:youtube
出典:youtube
別府市は、株式会社ビームス(本社:東京都渋谷区、代表取締役:設楽洋)のプロデュースによる新プロジェクト「BEPPU* Local Paragraphs」を立ち上げ、
突然ですが「べっぷぢごくすごろく」完成しました。
『別府ONSENアカデミア』は、温泉の様々な魅力を検証し、大切な資源である温泉を守りながら、国内の多くの温泉地とともに新たな温泉の可能性を全国、そして世界に向けて発信する温泉のシンポジウムです。
別府の古墳は、血の池地獄の泥で赤く塗られている そんな話をご存知だろうか? 6世紀後半から7世紀初頭(今から1400年以上前)には、地獄の泥が塗料として利用されていたというのだ。 別府の知られざる古代ロマンを紐解いてみよう。
一人べっぷカレージャンボリー「カレー道引退宣言⁉」 其の三
大分県が誇る伝統工芸、別府竹細工。「Bamboo bamboo(バンブーバンブー)」は、10人ほどの竹細工職人が手掛ける竹製品を扱う、数少ない別府竹細工専門店。お箸、竹かご、ざる、バッグ、キッチン用品、インテリアなど、伝統の技から生まれた暮らしに寄り添う竹製品が並ぶ。
温泉の噴気を利用した地獄釜料理や地元の人に愛される独特なメニュー、工芸品など別府自慢の特産品をご紹介します。
別府市といえば、もちろん『温泉』ですが、温泉が全てではないです。伝統工芸「竹細工」も別府の魅力のひとつです。
明治の初めから日本を代表する温泉保養地であった「別府」の歴史あふれる独特なメニューやスイーツ、工芸品などお土産販売場所のご紹介。
別府つげ工芸が安藤一平さんにより創業されたのは大正8年。職人の代は替わり、時代に合わせて作られる作品も変わってゆく。けれど、大切なことはいつまでも変わらない。