
- 27 Thu. 2020up OTHER 別府八湯ウォーク
- もっと見る
「今こそ」温泉に浸かって免疫力を高めよう‼
日本一の温泉地別府(※1)。今、その温泉に注目が集まっている。温泉に免疫力を高める効果があるといわれるからだ。
噂は本当なのか。九州大学病院別府病院の内科准教授である医学博士・前田豊樹先生にお話を伺った。
(※1湧出量、源泉数日本一)
前田先生のお話は驚きの連続で、普段何も考えずに温泉に浸かっていた筆者は恥ずかしさを感じた。驚きの全貌を紹介しよう。
写真/ホテル白菊 楠湯
リラックス効果
写真/北浜温泉 テルマス
温泉に入浴することでリラックスする。これは誰でも知っていることだが、実は免疫力と密接に関係している。
写真/岡本屋旅館
大半の人は日々の生活でストレスを感じることがある。ストレスを感じることでうつ病や食欲不振などを起こさないように、人の体内ではストレスホルモンが分泌され、ストレスを感じないように作用して心身を守る。一方で、ストレスホルモンは免疫作用も抑制してしまう。この状態の時に、ウイルスや細菌が体内に侵入すると発症してしまう可能性が高い。大きなストレスを抱えているとストレスホルモンも多く分泌されるので免疫力が低下してしまう。
写真/明礬 湯の里
ストレスの観点からみると、自分の好きな温泉にゆったり入ることで、ストレスから解放(抑制)され、免疫力を向上させることができるのである。
写真/湯屋えびす
体温を上げる
写真/杉乃井ホテル 棚湯
人間は風邪やインフルエンザを発症すると発熱する。なぜ発熱するのか。それは、人間の持つ免疫力を最大限に高めるためである。常時発熱しているとエネルギーを大量に消費してしまうため必要な時だけ上がるようになっている。平時であっても体温を上げる方法がある。それが温泉である。温泉に浸かることで身体の芯から温まり、免疫力を自然に高めているのである。
写真/別府温泉保養ランド
温泉と自宅の風呂との違いはあるのだろうか。実体験として温泉の方が湯冷めしにくい印象はあるが、科学的に見ると温泉の成分が影響しているようだ。自宅の風呂は水道水を温めて入浴する。水は比熱(1㌘当たりの物質の温度を1度上げるのに必要な熱量)が最も小さい物質といわれている。水を温めたお湯では身体の表面だけが温まるため、入浴後すぐに湯冷めしてしまう。温泉は地中のさまざまな成分が混じっているために、水より熱を伝える効果が高く、芯まで温まるので湯冷めしにくいのである。
写真/さわやかハートピア明礬
血流がよくなる
写真/悠彩の宿 望海
温泉に浸かると普段温まりにくい指先などの末端にも血液が届き、体温が上がる。体のあちこちにたまったストレス物質などが血流によって流され、体を掃除してくれる効果を得られる。
写真/四の湯温泉
温泉に入ることで免疫細胞が活性化された状態をつくり、リラックスすることで免疫力を最大限に発揮できる状態をつくる。免疫力を高めるものの代表として温泉があるといっても過言ではない。前田先生は「温泉は日本の素晴らしい知恵です」と話していた。
写真/夢幻の里 春夏秋冬 滝湯
別府市は、株式会社ビームス(本社:東京都渋谷区、代表取締役:設楽洋)のプロデュースによる新プロジェクト「BEPPU* Local Paragraphs」を立ち上げ、
突然ですが「べっぷぢごくすごろく」完成しました。
『別府ONSENアカデミア』は、温泉の様々な魅力を検証し、大切な資源である温泉を守りながら、国内の多くの温泉地とともに新たな温泉の可能性を全国、そして世界に向けて発信する温泉のシンポジウムです。
別府の古墳は、血の池地獄の泥で赤く塗られている そんな話をご存知だろうか? 6世紀後半から7世紀初頭(今から1400年以上前)には、地獄の泥が塗料として利用されていたというのだ。 別府の知られざる古代ロマンを紐解いてみよう。
一人べっぷカレージャンボリー「カレー道引退宣言⁉」 其の三
別府八湯温泉道は日本一の温泉地、別府の温泉を味わい尽くす、「志(こころざし)高き温泉好き」のためにあります。別府には日本の源泉の約1割にあたる、約2300の源泉があり、その中の約140湯の共同温泉やホテル旅館の温泉が、この温泉道に参加しており、その中の88湯をめぐり「スパポート」と呼ばれるスタンプ帳にスタンプを集めることで、「別府八湯温泉道名人」の称号を与えられます。
圧倒的な湧出量と源泉数を誇る別府の温泉。日本一と呼ばれる温泉地であるが、その楽しみ方も千差万別。ロケーション、泉質、効果効能、美肌、生活感など、それぞれの温泉にそれぞれの個性があります。ぜひ湯桶を片手に湯めぐりを楽しんでみませんか。
温泉地・別府には海外からも数多くの観光客が訪れる。欧米から来た人たちは特に、美しい自然を見ながら入浴できる温泉を求める人が多いという。別府を隅々まで知り尽くした「温泉名人」たちに、とにかく景色が良いオススメの一湯を紹介してもらった。
オッス!オラ筆者 この世には不思議なものが、まだまだあふれている。その一つが「温泉ハンター」だ。温泉ハンターとは、携帯アプリで別府市内にある温泉の位置を教えてくれる優れものである。この温泉ハンターアプリを使った温泉探しの旅もいよいよクライマックス。
別府には日本の源泉の約1割にあたる、約2300の源泉があり、その中の約140湯の共同温泉やホテル旅館の温泉が、この温泉道に参加しており、その中の88湯をめぐり「スパポート」と呼ばれるスタンプ帳にスタンプを集めることで、「別府八湯温泉道名人」の称号を与えられます。