
- 12 Fri. 2016up BEPPU-EKI お食事処 とよ常 北浜本店
- もっと見る
ここは「居酒屋 より道」。親子で営まれている居酒屋は、小鉢がたくさんの日替わり定食を500円で出してくれる。みんなに愛される、毎日食べたい、お袋の味。明日も「より道」したくなる。
「ごちそうさま。また明日」これは、すれ違いで出て行った女性の挨拶。
「金曜日の挨拶は、『また月曜』なんですよ」とお兄さん。
ここは「居酒屋 より道」。親子で営まれている居酒屋は、小鉢がたくさんの日替わり定食を500円で出してくれる。「少し距離があるけれど、駅の辺りから毎日通ってくるお客さんも多いんですよ」
鶏肉を揚げる音、食器を並べる音、グラスにお茶を注ぐ音、小さなお店に響く音を聞いているだけでお腹が空いてくる。ちょうどお昼どき、カウンターに座る常連さんたちは、お母さんと談笑しながら食事を楽しんでいた。
奥にある座敷は、家族が集まる居間みたいな空間。「そこの座敷に置いてあるテーブルは、うちの庭にあったイチョウの木から作ったんですよ。このカウンターもそう」。家にお邪魔しているような気分になるのは、そのせいなのかもしれない。
今日のメニューはチキン南蛮に小鉢が7品、そして味噌汁。豆腐に醤油をかけようとしたら、容器が2つあった。1つは普通の醤油で、もう1つは別府生まれの「カトレア醤油」。せっかくなので、カトレア醤油をかけてみた。普通の醤油よりも甘みが強く、後を引く美味しさだった。
「お箸、新しいの買っておいたよ」と、お母さんが常連さんに声を掛ける。毎日来る人が多いから、常連さんは専用のお箸を置いているらしい。たくさんのお箸がコップに立てられていた。みんなに愛される、毎日食べたい、お袋の味。
明日も「より道」したくなる。
「お箸、新しいの買っておいたよ」と、お母さんが常連さんに声を掛ける。
別府市は、株式会社ビームス(本社:東京都渋谷区、代表取締役:設楽洋)のプロデュースによる新プロジェクト「BEPPU* Local Paragraphs」を立ち上げ、
突然ですが「べっぷぢごくすごろく」完成しました。
『別府ONSENアカデミア』は、温泉の様々な魅力を検証し、大切な資源である温泉を守りながら、国内の多くの温泉地とともに新たな温泉の可能性を全国、そして世界に向けて発信する温泉のシンポジウムです。
別府の古墳は、血の池地獄の泥で赤く塗られている そんな話をご存知だろうか? 6世紀後半から7世紀初頭(今から1400年以上前)には、地獄の泥が塗料として利用されていたというのだ。 別府の知られざる古代ロマンを紐解いてみよう。
一人べっぷカレージャンボリー「カレー道引退宣言⁉」 其の三
JAL×温泉ハイスタンダード 極楽地獄別府インド人来別!! 別府カレー巡礼
季節の花が庭先を彩る隠れ家のような「茶房たかさき」は、自宅を改装したカフェ。オーナーの高崎さん夫妻が丹精込めて育てた花が咲き誇るバラ園もあるという。
別府で1番ディープな温泉郷「明礬(みょうばん)温泉」。そのひとつの売店から生まれた「地獄蒸しプリン」は、一気にブレイクしました。プリンは別府を代表するスイーツに成長。美味しい食後はぜひ、別府のプリン探検にお出かけ下さい。
別府には砂地の豊前海、瀬戸内に面した国東の海、おだやかな別府湾そしてリアス式海岸の豊後水道と多彩な海からの幸が届きます。鮮度の良い魚が、当たり前のように豊富に味わえるのがこの別府の寿司店を紹介します。
別府には地元の人に愛される食堂や居酒屋が沢山あります。九州で一番美味しいまち「別府」の和食店をご紹介します。