
- 28 Mon. 2016up KANNAWA 地獄蒸し工房 鉄輪
- もっと見る
「地獄蒸し工房鉄輪」は、摂氏98度、100%地熱エネルギーの温泉噴気を利用した、鉄輪では江戸期頃から用いられていた伝統の調理法「地獄蒸し料理」を体験できる施設です。
出典:youtube
別府市鉄輪温泉地区は、古くから温泉湯治場として栄えてきました。住民の方々に育まれてきた湯けむり景観は季節や時刻によりさまざまな顔を見せてくれます。
「地獄蒸し工房鉄輪」は、摂氏98度、100%地熱エネルギーの温泉噴気を利用した、鉄輪では江戸期頃から用いられていた伝統の調理法「地獄蒸し料理」を体験できる施設です。
その他にも「冷却装置モニュメント」や「飲泉場」、鉄輪の歴史や、温泉、地獄などの情報を発信する「展示コーナー」。隣のポケットパークには「足蒸し」や車椅子対応の「足湯」もあります。
車で
・JR別府駅⇒地獄蒸し工房(所要時間:約20分)
・別府ICから鉄輪方面へ⇒地獄蒸し工房(所要時間:約10分)
バスで
・JR別府駅西口⇒「鉄輪」(所要時間:約20分)
【行き先番号】(2)[竹の内経由鉄輪線]、(5)[野口原経由APU線]、(7)[野口原経由鉄輪線]、(41)[サファリ線]
・JR別府駅東口⇒「鉄輪」(所要時間:約30分)
【行き先番号】(15)[ラクテンチ経由鉄輪線]、(16)(16A)[外廻り循環線]、(20)[別府大学経由鉄輪線]、(24)[新港町・鉄輪経由APU線]、(25)[鶴見病院経由鉄輪線]
・JR別府駅東口⇒「鉄輪温泉」(所要時間:約25分)
【行き先番号】(60)(AS60)[鉄輪線]、(61)(AS61)[鶴見丘線]
[開館時間] 営業時間を短縮しています。午前10時00分~午後5時00分(ラストオーダー午後4時00分)
[休館日] 毎月第3水曜日(祝日の場合は翌日)
[料金]
地獄蒸し釜基本使用料(15分以内)・・・400円
※地獄蒸し釜(大)基本使用料(15分以内)・・・600円
延長使用料(10分又は端数を増すごと)・・・200円
※地獄蒸し釜(大)延長使用料(10分又は端数を増すごと)・・・300円
回数券(10回券)・・・2,500円
※地獄蒸し釜(大)を使用するときは、回数券2枚(20分以内)となります。
施設入館料や足蒸し、足湯は無料です。
・足蒸し(蒸気の状況により、利用できない場合があります。)
・足湯
[問合せ先]
地獄蒸し工房TEL:0977-66-3775
[駐車場] 1F・・・9台、2F・・・17台(身障者1台含む) 計26台(無料)
■食材をお持込みのお客様へお願い
http://www.gokuraku-jigoku-beppu.com/pdf/210806-foods.pdf
■大分県別府市 地獄蒸し工房鉄輪の公式ウェブサイト
http://jigokumushi.com/
別府市は、株式会社ビームス(本社:東京都渋谷区、代表取締役:設楽洋)のプロデュースによる新プロジェクト「BEPPU* Local Paragraphs」を立ち上げ、
突然ですが「べっぷぢごくすごろく」完成しました。
『別府ONSENアカデミア』は、温泉の様々な魅力を検証し、大切な資源である温泉を守りながら、国内の多くの温泉地とともに新たな温泉の可能性を全国、そして世界に向けて発信する温泉のシンポジウムです。
別府の古墳は、血の池地獄の泥で赤く塗られている そんな話をご存知だろうか? 6世紀後半から7世紀初頭(今から1400年以上前)には、地獄の泥が塗料として利用されていたというのだ。 別府の知られざる古代ロマンを紐解いてみよう。
一人べっぷカレージャンボリー「カレー道引退宣言⁉」 其の三
ここ最近、新聞やインターネットでも注目されるようになった「別府温泉絞り」。別府各地の温泉でワークショップが開かれ、観光客のみなさんだけなく、地元の方も大勢体験されています。 途絶えかけた「別府絞り」を再び別府に根付かせたい!楽しんでもらいたい!そんな思いで始まった「別府温泉絞り」「別府絞り」再興のための第一歩をご紹介します。
大分県別府にて「地獄キャンプ」を行うラグビートップリーグのチーム「Honda HEAT(ホンダヒート)」。彼らを激励すべく、我々はとっておきのプランを用意した。 その名も、“ガチムチ調香体験”in 大分香りの博物館である。
別府は元気に営業中やけん!別府市の観光施設、市営温泉、旅館、ホテルの情報ページです!
前回に続き、森の中のすてきなアドベンチャーをご紹介。木々の間のコースを必死に進む、最強コンビ、筆者とかおなしまちす氏のお話です。