
- 16 Fri. 2020up OTHER 過去の別府ONSENアカデミア
- もっと見る
約80種1万5千株の花しょうぶが鶴見・由布の山々に抱かれた神楽女湖を美しい彩りに染め上げ、神秘的な空間を演出します。
【現在の開花状況】
満開を過ぎたところです。今週中は見頃が続きそうです。観賞期間は本日で終了です。(2022年6月30日現在)
鶴見の山々に抱えられた神楽女湖は、平安時代に鶴見岳社の歌舞女が住んでいたといわれるなど、伝説につつまれた湖です。
また80種類、約1万5千株の花菖蒲が湖面を淡い紫色に染め上げ、神秘的な1シーンを演出します。
■ご案内
[会場]
別府市神楽女湖
[観賞期間]
日時:6月1日(水)〜6月30日(木)
時間:平日8時30分~18時00分 土・日曜日7時30分~18時30分
*今後の感染状況によっては、入場に制限がかかる場合がございます。
[2022年チラシ] /entries/img/seeing/kaguwameko-hanasyobu/kagura-chirashi-r4.pdf
[問合せ先]
0977-25-3601 (志高湖管理事務所)
0977-21-1128 (別府市 観光課)
[駐車場]
500台収容可能
・中型自動車(旧大型自動車を除く)及び普通自動車 320円
・大型自動車及び中型自動車 910円
(車両総重量が8トン以上のもの、最大積載量が5トン以上のもの又は乗車定員が11人以上のものに限る。以下「旧大型自動車」という。)
※神楽女湖入口からは車両進入禁止ですが、歩行が困難な方がご来場する場合は「通行許可証」を発行しますので、駐車場の職員までお声かけ下さい。
[問合せ先]
0977-25-3601 (志高湖管理事務所)
0977-21-1128 (別府市 観光課)
■市内アクセス
車で
・JR別府駅⇒神楽女湖(所要時間:約30分)
・別府IC⇒志高湖方面(所要時間:約20分)
別府市は、株式会社ビームス(本社:東京都渋谷区、代表取締役:設楽洋)のプロデュースによる新プロジェクト「BEPPU* Local Paragraphs」を立ち上げ、
突然ですが「べっぷぢごくすごろく」完成しました。
『別府ONSENアカデミア』は、温泉の様々な魅力を検証し、大切な資源である温泉を守りながら、国内の多くの温泉地とともに新たな温泉の可能性を全国、そして世界に向けて発信する温泉のシンポジウムです。
別府の古墳は、血の池地獄の泥で赤く塗られている そんな話をご存知だろうか? 6世紀後半から7世紀初頭(今から1400年以上前)には、地獄の泥が塗料として利用されていたというのだ。 別府の知られざる古代ロマンを紐解いてみよう。
一人べっぷカレージャンボリー「カレー道引退宣言⁉」 其の三
約80種1万5千株の花しょうぶが鶴見・由布の山々に抱かれた神楽女湖を美しい彩りに染め上げ、神秘的な空間を演出します。
別府ONSENアカデミア はじまる!期間:平成28年11月5日(土)~26日(土)
別府市、市街地の観光施設、スポット、地獄めぐり、公園その他マップでご紹介。
別府は海と山に囲まれ観光地・保養地として発展してきた、日本一の湧出量を誇る温泉とおいしい食、自然の景勝地のある国際観光温泉文化都市です。国内のみならず海外からも毎年たくさんのお客様がお越しになっています。そんな魅力あふれる別府を動画でご紹介します。
平安時代末期、後の鎌倉幕府初代将軍・源頼朝の叔父にあたる“鎮西八郎”源為朝がこの地に砦を作ったという言い伝えに基づき、1957年(昭和32年)に復元されたお城。