
- 12 Fri. 2016up BEPPU-EKI お食事処 とよ常 北浜本店
- もっと見る
「韓国風ろばた 高麗房」はにんにくを使用した本格的な韓国料理は辛さはそのままに、しかし、日本人が美味しく食べられるように工夫しているそうだ。
壁のいたる所に貼り付けられたお品書きと、天井から吊るされたにんにくの数に驚いていたら、「ウチはにんにく料理の店だから。スタミナ料理ね。健康重視なの」と、マスターはとびきりの笑顔で言う。
薬食同源の考え方で、ビタミンやたんぱく質、にんにく、ねぎ類をバランス良く提供し、お客さんの体調や年代にあわせて、その人の体に必要なものが食べられるよう料理を考えるのだそうだ。
若い子は豆腐サラダとか喜ぶかなと思って出したりね、と隣で片付けをしていたママも会話に加わる。
2人は自宅でも野菜を中心に、にんにくや唐辛子を毎日食べているそう。
疲れがひどいときには、朝鮮人参や豚肉、蜂蜜を食事に加えると元気が出るという。
梅園通りと呼ばれる狭い路地の一角、まるで韓国の裏路地に迷い込んだよう
胃がもたれることが多いと話すと、出てきたのは水キムチ。
「大根と一緒に汁まで食べたら元気になるよ」という言葉を受け、残さず食べると、数分後には胃が温まってくるのを感じた。
冷たいものばかり口にしていると、体が冷えて胃の動きも悪くなるからと、体の調子を整える料理を出してくれるのがありがたい。
「若いお客さんとしゃべるから、若いもんね」と元気一杯のご夫婦
「本場の味を再現しても、その国、その国に食べ慣れた味があるからね、100%再現しても、食が進まないの。だから日本人の舌に合わせなきゃ駄目だね」にんにくを使用した本格的な韓国料理は辛さはそのままに、しかし、日本人が美味しく食べられるように工夫しているそうだ。
「毎日楽しまなきゃ」と言うマスターとママに、元気とパワーの秘密を聞くと「食生活が充実してると、元気でいられるのよ。忙しくても、ゆっくりコーヒーを淹れて、素敵な音楽を聴く。こういう時間が大切なのよ」と教えてくれた。
2階には20人以上の宴会もできる広い座敷もある
別府市は、株式会社ビームス(本社:東京都渋谷区、代表取締役:設楽洋)のプロデュースによる新プロジェクト「BEPPU* Local Paragraphs」を立ち上げ、
突然ですが「べっぷぢごくすごろく」完成しました。
『別府ONSENアカデミア』は、温泉の様々な魅力を検証し、大切な資源である温泉を守りながら、国内の多くの温泉地とともに新たな温泉の可能性を全国、そして世界に向けて発信する温泉のシンポジウムです。
別府の古墳は、血の池地獄の泥で赤く塗られている そんな話をご存知だろうか? 6世紀後半から7世紀初頭(今から1400年以上前)には、地獄の泥が塗料として利用されていたというのだ。 別府の知られざる古代ロマンを紐解いてみよう。
一人べっぷカレージャンボリー「カレー道引退宣言⁉」 其の三
温泉の噴気を利用した地獄蒸し釜の高温の蒸気で一気に蒸し上げる温泉地ならではの料理法「地獄蒸し」や贅を尽くしたお食事が堪能できるホテルや旅館のご紹介です。
Eau de vie はフランス語で命の水という意味。つまりブランデーのこと。「オードビー」の扉を開けるほどに、良いお酒と人生を知っていくのかもしれない。
「そむり」と書かれた看板に促され、2階へと続く階段を上がると、そこだけ別の時を刻んでいるような古い時計。外の喧騒を全く感じさせない店内は、飴色の床にレンガの壁、銅製のレンジカバーなど、昔ながらのステーキハウスという風情。
駅前通りから北に伸びる新銀座通りに、手書きのメニューが貼られた賑やかな外観のお店がある。「味のあなば」は明るいママと、料理一筋のマスター、二人三脚で歩む人情溢れるお店。
「韓国風ろばた 高麗房」はにんにくを使用した本格的な韓国料理は辛さはそのままに、しかし、日本人が美味しく食べられるように工夫しているそうだ。