
- 27 Thu. 2020up OTHER 別府八湯ウォーク
- もっと見る
湯けむりのベールに包まれた白糸の瀧。水と湯気が織り成す幻想的な景色のすぐ近くにある「白糸の滝温泉」。
山から立ち昇る蒸気の迫力に誘われて、信号を山の方へ曲がると地元の人に日々のお風呂として親しまれているという市営堀田温泉がある。
更に山を登ると湯けむりのベールに包まれた白糸の瀧。
水と湯気が織り成す幻想的な景色に思わず見惚れ、滝の音に耳を澄ませていると、庭先で掃き掃除をしているお母さんに「あんまり近づくと危ないけんね」と、声を掛けられた。
すぐ近くで「白糸の滝温泉」を営む佐藤さんだ。貸切温泉に入ることが出来るかを尋ねると、「今、開いちょんけん、どうぞ」と案内してくれた。
「白糸の滝温泉」は家族湯が3つのみ50分1,000 円
硫黄の香りが漂う浴室には大きな窓と、湯の花が舞うお湯で満たされた、石をくり抜いて作られた湯船。蒸気が示すとおり、高温のお湯は温度調節に湧き水を使っていると言う。
湯の花がお湯の中で踊る様子が楽しくて、つい長く浸かりすぎてしまう。体を冷まそうと窓の外を眺めると、別府のまちと青く穏やかな海が見える。
様々な水の恵みを五感で味わう贅沢なひとときを過ごし、豊かな自然に感謝した。
別府市は、株式会社ビームス(本社:東京都渋谷区、代表取締役:設楽洋)のプロデュースによる新プロジェクト「BEPPU* Local Paragraphs」を立ち上げ、
突然ですが「べっぷぢごくすごろく」完成しました。
『別府ONSENアカデミア』は、温泉の様々な魅力を検証し、大切な資源である温泉を守りながら、国内の多くの温泉地とともに新たな温泉の可能性を全国、そして世界に向けて発信する温泉のシンポジウムです。
別府の古墳は、血の池地獄の泥で赤く塗られている そんな話をご存知だろうか? 6世紀後半から7世紀初頭(今から1400年以上前)には、地獄の泥が塗料として利用されていたというのだ。 別府の知られざる古代ロマンを紐解いてみよう。
一人べっぷカレージャンボリー「カレー道引退宣言⁉」 其の三
別府には日本の源泉の約1割にあたる、約2300の源泉があり、その中の約140湯の共同温泉やホテル旅館の温泉が、この温泉道に参加しており、その中の88湯をめぐり「スパポート」と呼ばれるスタンプ帳にスタンプを集めることで、「別府八湯温泉道名人」の称号を与えられます。
「明礬のお湯は、浸かってるそばから、かかとがつるつるしてくるの」硫黄成分がたっぷり含まれたお湯は昔から皮膚病に効くと言われています。
別府には日本の源泉の約1割にあたる、約2300の源泉があり、その中の約140湯の共同温泉やホテル旅館の温泉が、この温泉道に参加しており、その中の88湯をめぐり「スパポート」と呼ばれるスタンプ帳にスタンプを集めることで、「別府八湯温泉道名人」の称号を与えられます。
別府には日本の源泉の約1割にあたる、約2300の源泉があり、その中の約140湯の共同温泉やホテル旅館の温泉が、この温泉道に参加しており、その中の88湯をめぐり「スパポート」と呼ばれるスタンプ帳にスタンプを集めることで、「別府八湯温泉道名人」の称号を与えられます。