
- 28 Mon. 2016up KANNAWA 地獄蒸し工房 鉄輪
- もっと見る
100万再生で実現!世界初(*1)の“再生数連動公約ムービー”
出典:youtube
人が入れる温泉として世界一の湧出量(*2)を誇る大分県別府市では、この度温泉都市別府の魅力を国内外にむけて幅広く発信すべく、新たな市のビジョンとして“遊べる温泉都市構想”を策定。実現にむけた取り組みの第一弾として、「遊園地」ならぬ「湯〜園地」計画を別府市内で開催中のイベントONSENアカデミアにて発表、同日公約ムービーをWeb上にて公開致しました。
本ムービーは“遊べる温泉都市”構想のコンセプトそのままに温泉と遊園地を融合させ、温泉につかりながら楽しめるアミューズメント施設「湯〜園地」を描いたものです。なお、本ムービはYouTubeでの再生回数が100万回を達成した場合、実際に別府市内で「湯〜園地」計画を実行するという、世界初の“再生数連動型公約ムービー”となります。
*1:当市調べ
*2:総湧出量1位のイエローストーン国立公園は人の入浴不可のため、人が入れる温泉としては世界一
別府市は、湧出量83,058L/m(*3)と世界一の温泉湧出量を誇る別府温泉郷を擁しています。今回新たに発表した“遊べる温泉都市”構想は、この別府市ならではの豊富な湯量を活かした温泉の新たな楽しみ方を開発できないかと模索する中で生まれました。豊かな温泉こそが人々の心をワクワクさせる新しいエンタテイメントが生まれる場所になるという考えのもと、別府市=世界一の温泉都市として、温泉を活用した新たな“遊び場”を生み出し、世界に向けて発信してゆくこと目的としています。
*3:「温泉統計ベスト10」(『温泉』通巻859号、一般財団法人日本温泉協会、2014年)より。毎分83058リットルの湧出
この都市構想実現にむけた第一弾プロジェクトが「湯〜園地」計画です。遊べる温泉都市のコンセプトを象徴する存在として、世界一湯量が豊富な別府の温泉とアミューズメントを一体化させた、前代未聞の「湯〜園地」の実現を目指します。温泉につかりながら楽しめるジェットコースターや、あたかも家族風呂のようなあたたかさを持つ観覧車、または市内路上での温泉を使ったアトラクション実施等を検討。今回公開するムービーは全世界にむけてコンセプトを発信するとともに、その再生数をプロジェクトへの賛同とみなし、100万再生を達成した際には、実際に別府市内において「湯〜園地」実現を公約するものです。
ムービーの制作に際しては、大分県の温泉PR動画「シンフロ」の音楽監督を務めた清川進也氏が全体監修として参画。別府市内で約90年の歴史を持つ遊園地「ラクテンチ」を舞台に、別府市長・長野恭紘をはじめ、総勢150人以上のオール市民エキストラ参加の元に撮影されました。
毎分8万リットル以上(一般家庭の浴槽換算で約450杯分相当)が湧出す別府温泉の豊富な湯量を活かすべく、専用の温泉運搬車を用いて、撮影場所である「ラクテンチ」内に、源泉地より12トン以上の温泉を運搬。地元消防署協力のもと、消防ホースを用いて、遊園地内での温泉の運搬や散布を行う等、まさに市民一丸となって制作されたものです。
本ムービーは2016年11月21日より別府市内で開催されている温泉文化発信イベント「ONSENアカデミア」にて上映するとともに、同日よりYouTubeを通じて全世界にむけて公開、プロモーションを展開して参ります。100万再生達成時には、速やかに「湯〜園地」実現にむけて詳細計画を策定するとともに、別府市長直轄のスペシャルタスクフォースを結成。速やかに「湯〜園地」の実現を目指します。
別府市長、公約誓約書
「みなさま別府市長の長野 恭紘です。この度、世界一の温泉湧出量を誇る別府市の魅力を世界にむけて発信してゆくべく、“遊べる温泉都市構想”を発表いたしました。世界一の温泉地として、人ワクワクさせる温泉の楽しさを、より魅力的に体験いただけるよう、温泉の新たな楽しみ方を開発することを目指しています。
「湯〜園地」は、そんな構想の実現にむけた第一歩であり、温泉を次なる次元に進化させるものです。世界中の皆様に、日本の別府という地にある世界一の温泉を知ってもらいたい。そして、世界中のみなさまとともにこの構想を実現させたい。そう強く願っております。みなさまぜひ遊べる温泉都市別府の実現にお力をお貸しください。」
※現状のムービー内でのコンセプトイメージであり、そのまま実現することを公約するものではありません。
Invisible Designs Lab 清川進也
自ら作曲家・サウンドクリエーターとして作品制作に携わる一方、幅広い行動範囲と人脈を活かし多岐に渡るプロジェクトを取り仕切るコーディネーターとしての一面を兼ね備えた音楽監督。広告を中心に形にとらわれない様々な音楽表現を行い、中でも録音・編集技術を駆使し収録した環境音を楽曲として再構築してく音楽技法(サンプリング)を得意としている。
<代表作>
おんせん県おおいた「シンフロ」(2015)
NTT docomo「森の木琴」(2011)
スタッフリスト
CLIENT:別府市
PRODUCT:別府市ONSENアカデミア
TITLE:spamusement park project 「湯〜園地」計画
全体プロデュース:清川進也
AGENCY
エージェンシー(AGENCY):Invisible Designs Lab+Drill
クリエイティブディレクター(CD):西田淳、島津裕介
PRODUCTION
プロダクション(PRODUCTION):株式会社ティーアンドイー
プロデューサー(P):佐々木貴明(T&E)
プロダクションマネージャー(PM):和田和也(FREE)、元道啓介(FREE)、辻慧介(T&E)、山本祥二郎(T&E)
ディレクター(DIR):小原譲(DRAWING AND MANUAL)
アシスタントディレクター(AD):小田桐浩希(T&E)
撮影(CA-A):西垣悟(FREE)
撮影(CA-B):原賀俊輔(T&E)
撮影(Drone):畑井健二(JHS)
照明(L):長尾圭悟(AND FILM STUDIO)
照明チーフ(L-ast):和田一章(AND FILM STUDIO)
録音(MIX):右田守起(T&E)
ヘアメイク(HM):酒井愛子(オフィスノムラ)
美術:神原哲哉(かみはらデザイン)
タイトルロゴデザイン:いよりさき(DRAWING AND MANUAL)
音楽(MUSIC):清川進也(Invisible Designs Lab)
出演者(CAST):長野恭紘別府市長、別府市役所の皆様、別府市の皆様
温泉配送:小林直輝、吉弘雄三(TAMAYA)
カラリスト(TC):芝山仁也(T&E)
オンライン編集(ONLINE): ED:森永哲弘 アシスタント:鐘ヶ江あいび
マルチオーディオ(MA):MA(T&E):松本和久(T&E)
PR
村木みちる(Drill)、久保孝徳(キャッチボール)、吉本妙子
別府市は、株式会社ビームス(本社:東京都渋谷区、代表取締役:設楽洋)のプロデュースによる新プロジェクト「BEPPU* Local Paragraphs」を立ち上げ、
突然ですが「べっぷぢごくすごろく」完成しました。
『別府ONSENアカデミア』は、温泉の様々な魅力を検証し、大切な資源である温泉を守りながら、国内の多くの温泉地とともに新たな温泉の可能性を全国、そして世界に向けて発信する温泉のシンポジウムです。
別府の古墳は、血の池地獄の泥で赤く塗られている そんな話をご存知だろうか? 6世紀後半から7世紀初頭(今から1400年以上前)には、地獄の泥が塗料として利用されていたというのだ。 別府の知られざる古代ロマンを紐解いてみよう。
一人べっぷカレージャンボリー「カレー道引退宣言⁉」 其の三
日本で女性のバスガイドさんによる案内が最初に始まったのが、別府の「地獄めぐり」です。以来、戦前戦後を通じて別府には数多くの先進的な観光施設が誕生してきました。ラッコやセイウチの可愛らしいパフォーマンスが楽しめる「うみたまご」、動物たちの生態がすぐ目の前で感じられる「アフリカンサファリ」や「高崎山自然動物園」などなど、ご家族連れからカップルまで幅広く楽しめる施設が充実しています。
大分県別府にて「地獄キャンプ」を行うラグビートップリーグのチーム「Honda HEAT(ホンダヒート)」。彼らを激励すべく、我々はとっておきのプランを用意した。 その名も、“ガチムチ調香体験”in 大分香りの博物館である。
別府は元気に営業中やけん!別府市の観光施設、市営温泉、旅館、ホテルの情報ページです!
別府東山ハイキングコースは志高湖をスタート・フィニッシュ地点とする周遊コースです。距離は約11kmで所要時間は3~4時間です。阿蘇くじゅう国立公園として、四季折々の自然豊かな地域であり、鶴見岳や豊後富士と呼ばれる由布岳などの絶景をお楽しみいただけます。
こちらでは別府市が作成しておりますパンフレット、『別府観光パンフレット「べっぷ」』をダウンロード・印刷することができます。