
- 15 Tue. 2019up OTHER BEPPU NEW STANDARD あたらしいみやげもの ベップからはじまるあたらしいニッポン
- もっと見る
今回紹介するお土産は、別府市鉄輪にある人気店『地鶏の店 ひでさん』で、約5年前から販売されている『元祖 柚子みそ唐辛子』。販売している所も少なく別府市民でもあまり知られていない商品。その味は柚子胡椒ほどの辛味はなく、絶妙な辛味と酸味を感じることができる。何かに添えて食べるのだが、素材の味を殺さず、むしろ引き立たせる名脇役といったところ。白ご飯、おでん、うどん、生春巻き、ピザなど何にでも合うオールラウンドプレイヤーだ。
柚子みそ唐辛子 600円(1瓶)賞味期限6ヶ月
(※6ヶ月を過ぎても食べられますが味が落ちます。)
今回紹介するお土産は、別府市鉄輪にある人気店『地鶏の店 ひでさん』で、約5年前から販売されている『元祖 柚子みそ唐辛子』。販売している所も少なく別府市民でもあまり知られていない商品だが、なぜここで紹介するかというと美味しいからである。
その味は柚子胡椒ほどの辛味はなく、絶妙な辛味と酸味を感じることができる。何かに添えて食べるのだが、素材の味を殺さず、むしろ引き立たせる名脇役といったところ。白ご飯、おでん、うどん、生春巻き、ピザなど何にでも合うオールラウンドプレイヤーだ。今回の取材で初めてトマトにつけて食べてみたが、イチゴのような味に変化したことに驚いた。
今回は取材ということで、それっぽく『元祖 柚子みそ唐辛子』の誕生について聞いてみた。今から約7年前、ご主人さんのお母さんが唐辛子みそ好きで作って欲しいと頼まれた。普通に作っても面白くないので柚子を入れて作ってもいいかと聞いたところ、「作っちみりゃいいやん(訳:作ってみればいいじゃない)」と言われ、第一号ができあがる。食べてみると、とても美味しく、他の人にも試食をしてもらうと、大変好評で商品化したほうがいいとの声で商品化が始まる。それから味の調整や検査など1年以上かけて商品化にこぎつけた。一番大変だったのが高額な検査料金だったらしい。
検査料金をペイするためにも、では無いが、とても美味しい商品なので別府のお土産としてぜひ選んで欲しい一品だ。
鶏本来の旨みを引き立たせ、尚且つ辛味、酸味など味に深みをもたせる。一度食べると、刺身にわさびをつけないような物足りなさを感じること間違いなし。
柚子みそ唐辛子の味を一番感じることができる食べ方。これだけで何杯でもご飯を食べられる方も多いかもしれない。個人的にもかなり好き。
大分のB級グルメチャンピオンとり天。スタンダードな食べ方はポン酢に辛子をつけるのだがポン酢に柚子みそ唐辛子をつけると新たな発見がある。これはありです。
トマトに柚子みそ唐辛子をつけると意外な変化を感じる。イチゴのような味を感じるのは私だけではないはず。
お店でお食事の方は、『元祖 柚子みそ唐辛子』を試食できます。ぜひお店に足を運んでください。
別府市は、株式会社ビームス(本社:東京都渋谷区、代表取締役:設楽洋)のプロデュースによる新プロジェクト「BEPPU* Local Paragraphs」を立ち上げ、
突然ですが「べっぷぢごくすごろく」完成しました。
『別府ONSENアカデミア』は、温泉の様々な魅力を検証し、大切な資源である温泉を守りながら、国内の多くの温泉地とともに新たな温泉の可能性を全国、そして世界に向けて発信する温泉のシンポジウムです。
別府の古墳は、血の池地獄の泥で赤く塗られている そんな話をご存知だろうか? 6世紀後半から7世紀初頭(今から1400年以上前)には、地獄の泥が塗料として利用されていたというのだ。 別府の知られざる古代ロマンを紐解いてみよう。
一人べっぷカレージャンボリー「カレー道引退宣言⁉」 其の三
今までありそうでなかった、南光物産×Oita Madeのオリジナル商品。完熟黄かぼすのストレート果汁と香り豊かな皮を使用し、すっぱく爽やかな風味そのままのグミに。別府のお土産の新定番の座を狙う一品。
温泉の噴気を利用した地獄釜料理や地元の人に愛される独特なメニュー、工芸品など別府自慢の特産品をご紹介します。
寒い時期になると、「三味ざぼん店」の厨房には朝早くから夜遅くまで明かりが灯り、甘酸っぱい爽やかな香りが満ちる。ご主人の三見守さんは2代目。お父さんの始めたざぼん漬け専門店を継いで、3年になる。
別府市の住宅街にあるお店『洋菓子のワシントン』。昭和の良さを感じる素朴で美味しいアップルパイを別府のお土産として選んでみてはいかが?
別府一村一品「ざぼん」1年以上の開発期間を経て満を持して登場。「別府八湯 ざぼんのお酒」ざぼん本来の爽やかさをぜひお楽しみください。別府のお土産にも最適です。